時ならぬボサノバの歌声

夏に一度お会いするはずが、双方雑用(いや、これは当方のこと)にかまけて連絡が途絶えていた。ところが四日前、ケータイの留守録に、今週木曜のスペイン語教室にお邪魔するから、との連絡が入っていた。さて当日、スペイン語教室(といっても目下のところHさんと妻だけ)の会場に使っている音楽室のドアをそっと開けて約束どおり彼女が来てくださった。プロのボサノバ歌手■さんである。
 彼女のことは、原町移住後ほどなくして噂で知ることになった。実は彼女、原町を拠点に演奏活動をしている、と。コンサートなどがあれば行ってみようと思ってはいたが、その機会がなかなかやってこなかった。そして今年の夏、たまたま見つけた彼女のホームページを頼りにメールで連絡をとってみた。一度お会いしましょう、との連絡があったが、前述のとおり、以後ぱたっと連絡が途絶えていたのである。
 予想に違わず静かな物腰の魅力的な女性である。一人で演奏活動をするというのは、並大抵のことではないので、そういう方には強烈な個性の持ち主が多い。でも彼女はどこにそんな情熱を秘めておられるのか不思議なほど、柔らかなお人柄である。
 スペイン語の勉強はまたのことにして、廊下の隅にある自動販売機で買ってきた温かいコーヒーを飲みながらのおしゃべりが始まった。フォルクローレ練習の時間に移っても、今日は常連の二人の高校生が、風邪と風(つまり田舎道を強風に逆らって自転車をこぐのが不可能)のため休んだので、さらにおしゃべりが続く。
 田舎で文化活動(?)をすることの難しさについて水を向けると、それはまったく感じていないとの答えが即座に返ってきた。仙台や東京でもコンサートをやっているが、演奏を終えて原町に帰ってくると、わが家に帰ってくるときの安らぎを感じるそうだ。確かに東京など同業者がかたまっているところは、刺激があるかも知れないが、なにか調子を合わせるようなところがあって、むしろ田舎で孤立して活動している方が、個性的に、自由にやっていけるそうだ。
 お話をしながら、彼女はHさんのギターの調弦をしていたが、ふと私たち三人のために「イパネマの娘」の弾き歌いをしてくださるという。思いもかけない贅沢で感動的な即席コンサートと相なった。まさにボサノバを歌うために備わったような、温かで、それでいて透明感あふれる美しい歌声だった。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク