父の命日

バッパさんをセンターまで迎えに行こうと下に降りていったら、ちょうど郵便配達屋さんが冊子小包を二つ届けてくれた。アグネス・スメドレー『中国の歌ごえ』(高杉一郎訳)、みすず書房、一九五七年)と浜野健三郎編著『あゝ満州』(秋元書房、一九七一年)である。名前だけはぼんやりと知っていたが、今回スメドレーの作品が一挙に四冊も手に入った時点で、著者がとてつもなく偉大なアメリカ女性(アグネスという名前から当然知っていなければならないのだが)であることに初めて気がついた。それにしても『大地』のパールバックにしろこのスメドレーにしろ(そして『菊と刀』のルス・ベネディクトも)、どうしてほぼ同時期にアジアについて深い洞察力を発揮したエネルギッシュでスケールの大きいアメリカ女性が輩出したのであろう。いつかじっくり考えてみたい。
 もう一つの『あゝ満州』は大型の写真集で、表紙を飾っているのは、綿の入った満州服(?)を着て満面笑みを浮かべて驢馬に乗る二人の少年の写真である。旧満州各地の写真が収められているが、目次に「秘境熱河」というのがあった。ページをめくるとあの有名な大ラマ廟と古北口付近の裸山を縫う万里の長城の写真があった。なるほど秘境か、遅く入植した者には辺境の地が振り当てられたのか、それとも自ら志願したのか。
 恥かしながらこの歳になって、初めてまともに父と向かい合っている。医療設備など何もない「秘境」で疲労のため肺をやられ、夢破れて病床につかねばならなかった三十四歳の父のことを考えている。彼の胸の中に吹き込み、わだかまり、また吹き抜けていった思いは何であったのか。朦朧とした意識の中の天空で、なおも彼を鼓舞し支えていた夢はどんな夢であったのか。
 今年の命日前まで何とか記念の文集を作るつもりだった。しかしいろんなことがあって、とりわけ息子のお嫁さんになってくれた頴美さんとの出会いがあって、文集発刊をいま少し延ばそうと思い始めている。つまり単なる思い出だけでなく、少なくてもこの時点で考えられること、つまり父や家族の「満州」体験の意味を考えるヒントになるようなことだけはまとめておきたい、と思い直しているところなのだ。旧満州関係の数十冊に及ぶ「文献」を購入したのもそのためである。その父の命日が今日十二月十八日である。生きていれば九十四歳。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク