四大奇書とやら

大連で在留ビザが下りるのを一日千秋の思いで待っている頴美と、あれ以来ずっと毎晩電話でおしゃべりをしている。週三回の日本語学校での勉強も大変らしいが、こうして実際に毎日話していると、日本語がどんどん上手になっていくのが分かる。
 先日は勿忘草の押し花が入った二通目の手紙もとどいた。私たちの電話を「さみしい生活の中で ひとつ太陽のような 輝いて光が入いている、とても よろこびと感じてます」なんて書かれると親馬鹿(?)よろしく嬉しくなってしまう。
 彼女は本を読むのが好きで、とりわけ『三国志』からはいろんなことを教わっている、と言う。私自身は、確かギー、ショク、あともう一つの国が相争っている時代の物語としか知らない。それでネットの古本屋に注文したのが今日の午後の便で届いた。立間祥介訳の平凡社版二巻本(昭和三十八年第五版)である。昨年手に入れた蒲松齢『聊斎志異』と同時に「四大奇書」として出版されたものらしい。後の二つは、『金瓶梅』と『西遊記』である。四大奇書という言い方も、恥かしいことに今回初めて知った。『金瓶梅』についてはまったく知らないが、『西遊記』の方はもちろん知っている。
 孫悟空は、小さいころ、私にとって親しい存在だった。サゴジョウ、キントウン、ニョイボウ、チョハッカイ、サンゾウホウシ、などの名前がぼんやり記憶の底から浮かび上がってきた。ゴダイゴとかサカイ・マサアキのテレビ・ドラマよりずっと以前のことである。ひところ自分のあだ名がゴクウとかなんとかだったこともあったような気がしてきた。まさか、とは思うが。いや、友だちの一人に、ちぢれっ毛で虹彩が茶色の子がいて、そいつのあだ名だったか。
 それにしても十七、十八世紀(明や清初期)の中国に、他にも『紅楼夢』など、どうしてこうも息の長い長編小説が次々と書かれたのであろう。先日来、机の周りに積み重ねられている旧満州関係の本をまだろくに眼を通してもいないのに、またもやとてつもなくでかい文学世界が立ちはだかってきた。知力や視力、いや体力もが衰えてきているのだから、別にチャレンジしなくてもいいのだが、実は今日もまた、『金瓶梅』と『西遊記』を古本屋さんに注文してしまったのだ。まっ自分が読めなくても、いずれ生まれてくるであろう日中混血の孫にでも読んでもらえばいいや(おやおや万里の長城なみの遠大な計画だこと)。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク