思い出の先取り


「僕のすぐ横では青く筋張った顔つきの病身の夫を座席に坐らせ、自分は子供二人も抱えて通路に立ってゐる満人の女がゐた…又傍らにアッパッパの日本女が四人の子供を連れてゐた…子供はしかっめ面をしてゐる。足を置く座席が足りないと母親はそれを支えてゐる。さきの満人の女は少し身体をひねってトランクを持って来てその上に日本人の子供の足をのせろと手真似をしている。彼女自身の子供はゆかの上で、前髪丈残した坊主頭で支那服のすそから可愛らしい足をのぞかせてぐっすり眠っている…」

今日の午後読んでいた島尾敏雄の「満州日記」の一節である。昭和16年に同人誌『こをろ』に発表したものである(原題は「熱河紀行」)。全集では紀行文として分類されているが、もちろん小説家のそれであって、私としては並みの小説以上の小説として読んだ。これは同じ年、九州帝大法文学部経済科から文科に再入学して東洋史を専攻した島尾敏雄の、その夏の熱河への旅行記である。旅行記は承徳に着いたところで唐突に終わっているが、実際はそのあとランペイに住んでいた私たち一家を尋ねるのである。千々和という友人が同道したことになっているが、もちろん当時2歳になったばかりの私にそのときの記憶が残っているはずもない。そのときのことを記録した一枚の写真があるはずだが、まだ探し当てていない。予定より大幅に遅れている亡父の記念文集にどうしても収録したいと探しているのだが。
 先ほど小説として読んだと書いたが、たとえば志賀直哉の「網走まで」を連想したからだ。旅先で出会った若い母親たちと幼い子供たちの生態が、変に生々しく描かれており、旅人の不安定な感受性に映った日常的でありながら非日常的な不思議な光景が印象的である。文中「満人」という表現は、今では満州人あるいは満州族と言わなければならないのでは、というような気遣いは不要なほど、ここでは日本人と中国人の間に微塵も差別的要素が混入していない。
 実は明朝、いま大連で滞日ビザ発給を待っている息子の嫁が、同じく大連で勉強している弟と、撫順近郊の実家に春節の帰省をすることになっていて、季節は夏と冬でまるっきり異なるのだが、なんだか懐かしい気持ちで「満州日記」を読んだのである。近い将来、私たち夫婦も窓外に流れる旧満州の景色を眺めながら、里帰りをする彼女と共に旅をするんだろうな、と思い出の先取りをしながら。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク