気分はアナーキスト

べつだん理論的アナーキストを志したことはないし、そちらの方の勉強をしたこともない。つまり気分的な無政府主義者というわけだ。だから国家の消滅あるいは死滅の後の見取り図など持っているはずもない。要するにきわめて腰砕けのアナーキストである。確かに近代以後の国民国家にそれなりの歴史的存在意義があったことは認めよう。しかし現代ではもはやそのプラス面よりマイナス面の方がはるかに多いと漠然と思っているに過ぎないのだ。
 このところ、戦後日本の表層から一応は消えていたはずの国粋主義が、軍国主義とは言わないまでも悪しき国家主義が、またぞろ表層に露出してきている。この種の傾向を持っている人たちが言う「ふつうの国」というのは、先に述べたように近代国家像の延長線上にある国家のことであって、この程度の国家観ではまたもや愚かしい限りの利権と覇権争い、そこまで行かないにしてもくだらぬ面子やエゴのメカニズムに陥るのはバカでも分かる道理なのだ。
 オルテガの『個人と社会――人と人びと』が分析しているように、個人と社会の関係は実に複雑である。つまり社会は人間が作ったものであるからには人間的なものではあるが、しかしそれよりはるかに非・人間的な側面を持っている。まして、社会の究極形たる国家は、その非・人間性が純粋培養された形で、つまり考えられる限り最高の純度で固められたものである。国家論が、オルテガでさえ究明をあきらめたほど神秘主義やオカルティズムに似た難しさといかがわしさを持っているのはそのためである。
 だからろくに政治学を齧ったこともない私など軽はずみに近づかないほうが身のためであろう。ただ国家とはいったい何者あるいは何物ぞ、と考えざるをえないようなことが息子の嫁の来日に関して起こったのである。
 なにも難しく考えたわけではない。ただ単純に、オルテガも考え及ばなかったであろうことをつい想像してしまったのだ。つまり国家という非情な装置も、結局は来年に定年を控えて残ったローンをどう払っていこうかと考えている冴えない男や、勤め帰りに今晩のお惣菜に何を買おうか思案するいささかトウの立った女の匙加減で、在留資格認定が交付されるか、それとも不交付になるかが決められる、という想像である。たとえ形式上は種々のチェック・ポイントがあり会議らしきものが持たれたとしても、である。


【息子追記】立野正裕先生から頂戴したメッセージを転載(2021年3月11日記)。

埴谷雄高の国家の死滅という夢想に二十代のころは共感していましたが、あるいは佐々木先生も影響を受けられたのではないでしょうか。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください