これから私宛ての一つの私信を紹介するつもりだが、その前に、プライバシーなるものについて日頃から考えている私自身の基本的な考えを述べておきたい。これまでもいくつか、私宛ての私信をここで公表して来た。たいていは事前に了解を得たが、ときには事後承諾という形もとった。なぜ公表するのか? 実にかんたんである。それらが私一人の独占物にするのは勿体ないから、いやもっと言えば、独占物などにすべきではないからだ。
いつごろからか、たぶん二、三十年くらい前からだと思うが、極端なまでに、時には滑稽なまでに、個人情報の守秘が叫ばれだした。役所など公の機関からの、たとえば病歴や経済状況などの個人情報が漏洩することは、私もけしからぬことと思う。しかし学生の名前や住所や出身校を記載したいわゆる学生名簿についてなら、話は別だ。つまり現在多くの学校・大学では学生名簿そのものを刊行しないようだし、原簿あるいはコピーも身分証明書を示さなければ見せてくれない、という現状についてはどうも納得できない。要するに現在、ある学生が入学した大学で、自分と同じ学校を出た先輩、ときには同級生を探す場合でも、学生課に出向いて、学生証を提示した上でしか知りえない、というのはどう考えても行きすぎだと思うのだ。
もうどこかで書いたことだが、学生同士の横の連絡や交流・結束がこれでどれだけ阻害されているか、私自身、過去なんども苦く腹立たしい思いをした。「おれおれ詐欺」(現在は何と言うのか失念した、そうだ!「振り込め詐欺」だ)のような、手の込んだ悪事が絶えない世の中だから、そうした過敏なまでの守秘の意図も分からぬでもない。しかし乱暴な喩えかも知れぬが、病原菌を警戒するあまりに殺菌しまくって、逆に免疫力を弱めてより重い病気に罹るのと同じ愚に陥ってはいないだろうか。
これまた乱暴な比喩かも知れぬが、やたら臆病になって身を隠し、それによって、悪人(?つまり他人の個人情報を悪用しようとする輩)にはむしろ格好の標的になる場合だってある。またそれとは反対に、自分を衆人環視のもとに晒すことによって、かえって安全である可能性だってあるのだ。
これまたすでに論じた気がするが、いわゆる著作権なるものについても、あまりに保護され過ぎの場合がある。本来、人類全体にとって役立つ情報が、ごく限られた人間や組織に独占されてしまう場合が多すぎないか。先般も中国のどこかの公園で、ディズニーの人気キャラクターが盗用されたと大騒ぎになった。もちろんそれによって不正な、しかも巨万の利益を得る輩がいればそれを取り締まらなければならないが、しかしちょっと不恰好なミッキーマウスに安い料金で幼い夢を抱くのを禁じて、高い使用料を巨大なコングロマリット《ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー》に貢がせる必要があるのかどうか。世界中の子供たちに夢を与えるのがディズニーさんの夢だとしたら、いま天国の彼は果たしてあの問題をどう考えているであろうか。
確かにプライバシーの問題は一筋縄ではいかない。これ以上深みにはまると先に進めないので、今回はこの辺で。実は本論に入る(ある書簡を紹介する)前に、もう一つ断っておきたいことがあるのだが、紙幅の関係もあるので、それは明日にしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日