旧仮名遣いと正字

西澤氏のお手紙は、すべて旧仮名遣い(正式には歴史的仮名遣い)と正字で書かれている。以前より氏が歴史的仮名遣いで書かれていることは知っていた。もちろん御本の出版に際しては、ほとんどの場合、つまり御自身の文章を雑誌などで発表されるときを除いて、出版社の要請で新仮名遣いにされていたようだが。
 ここで恥ずかしながら白状しなければならないのは、今までまともに仮名遣いのことを考えたことが無かったということである。だから時おり旧仮名遣いで頑張っている人を見ると、そこまでこだわらなくてもいいじゃないか、と考えていた。私の年代は終戦後最初の小学一年生だから、いわば新仮名遣いをお乳を吸うように、なんの抵抗も感じずに受け入れ、その中で育ってきた。もちろん時おり気にはなっていた。たとえば蝶々のことを「ちょうちょう」と書くより「てふてふ」と書いた方がはるかに蝶々らしいとか、「でせう」よりか「でしょう」の方が実際の音声に即しているのではないかとか、正字はあまりに画が多すぎて厄介ではないか、などと漠然と感じてはきた。
 ところで西澤氏は1928年のお生まれである。敗戦を17歳で迎えたわけで、すでに旧仮名かなと正字で人格形成を終えられていたわけだ。人によっては、旧かなから新仮名への変化は、日本という国の国体が変わるのと同じ、いや内的変化という意味では、それよりもっと大きな変化であったかも知れない。しかし大多数の日本人は以後、多少の違和感を覚えながらも、新かなと俗字に切り替えたわけだ。
 旧かな問題に関して、福田恒存などがしきりに問題提起をしていたときも、遠い対岸の火事くらいの感覚でやり過ごした。時おりすっ頓狂なやつがアスファルト路を不快な音を立ててほう歯の下駄で闊歩するのに似て、いかにもこれ見よがしのパフォーマンス並みに見ていたこともある。しかし年輩の「守旧派」だけでなく、ときに私より若い人が旧仮名や正字に興味を示したり、実践しているのを見て、暇があるときにちょっと調べてみようかな、という気持ちが湧いてきた。若い友人「ゆう」さんは、自分のサイトに「抑鬱亭日乗」などという旧かな遣いの日記も書いている。
 そんな折、西澤氏からの来信である。いよいよ真剣に考えてみようという気になってきた。もちろんこの歳になって旧仮名遣いに乗り換えようなどと思っているわけではない。しかし歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの、いわば上からの強引な路線変更が果たして適切なものであったのかどうか、現代仮名遣いに変えたことによって、何を得、何を喪ったのか、一度じっくり検討して見なければならないのでは、と考えているのである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク