仮名遣い問題は当初考えていたよりはるかに難しそうなので、今後折りに触れてじっくり考えていくつもりだが、現時点でも押さえておくべきごく簡単な事実関係を整理しておこう。
つうじょう旧仮名と呼ばれる歴史的仮名遣いとは、その典拠を主に平安中期以前の万葉仮名に基準をおいた契沖 [江戸前期の国学者で、国学発展の基礎を築いた人] の『和字正鑑鈔』の方式によるものを言う。
それに対して、新仮名すなわち現代仮名遣いは、昭和21年(1946年)11月16日付けの内閣告示によって定められた仮名遣い。主として現代の発音に沿った書き方が定められれているが、助詞「は」「へ」「を」など旧仮名の用法も残している。昭和61年(1986年)に一部改定された。
次に「当用漢字」だが、これも昭和21年、日常使用する漢字として国語審議会の答申に基づいて決められた1850の漢字を言う。のち95字を追加した「常用漢字」が公布され今に至っている。なおそれらは新字体の漢字で、それ以前の正式の漢字、すなわち正字、に対して略字もしくは俗字と呼ばれる。
要するに、原則的には旧仮名と正字が、新仮名と俗字が一体のものと考えられているわけである。さらに言うなら、時流に反して旧仮名を選ぶのは自由だが{というのは新仮名を使わなくても別に罰せられるわけでもないので}、選んだ以上はその方式を一貫させるべきというのが暗黙の了解とされているのであろう。その逆も同じである。つまりどんなに「てふてふ」がお好みでも、新仮名を選んだ以上は、たとえば試験などでは「ちょうちょう」と書かなければ間違いとされるわけである。
さてところで、先ほどこの問題は複雑だから、今後じっくり考えて行きたい、と書いた。しかしすぐにも前言撤回となるかも知れないが、現時点でもあえて言っておきたいのは、国語はもっと乱れてもいいのではないか、ということである。もちろんこの場合の「乱れ」は、いま流行の「ルー語」とか「K.Y」などの馬鹿げた略字のことではない。簡単に言えば、旧仮名と新仮名が混じり合っても一向に構わないではないか、ということ。いや旧仮名ばかりではなく方言も、単に小説の中ばかり出なく、なかば公の場でもどんどん使われてもいいのではないか、ということである。
当用漢字など、べつだんお上が決めなくてもいいのではないか。小さい時から難しい漢字をいっぱい覚えさせて、漢字のすばらしさをどんどん実感させてはどうか。となると、正字と俗字が混用されてもいいではないか、ということになる。
乱暴に言い切ってしまったら、日本語はもっと多様で複雑で変化に富むものであってもいいではないか、ということである。だれが困る?試験問題が作りにくくなる?いいじゃない、工夫すれば。日本語を学ぼうとする外国人が困るだって?いやむしろいよいよ人気が出てくるかも。今でさえ外国の日本語学習者は、日本人が忘れていたり知らなかったりする面白い日本語を楽しんで勉強してますよ。
時おり旧仮名遣いが混じっていたりすると、横に「ママ」などと注意書きされるけれど、そんなことはせずに、読む人が戸惑ったり頭を傾げたりすればいいのだ。これまでも翻訳の文章に関して「つるんとした」という表現を使ったが、それとは対照的な「でこぼこした」「なにやら怪しげな」日本語が増えればいいのではないか。
と、ここまで書いて、はや「前言撤回」という言葉がちらつきだしたが、ままよ、もう少し頑張ってみっぺ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日