豊穣な日本語のために

仮名遣い問題は当初考えていたよりはるかに難しそうなので、今後折りに触れてじっくり考えていくつもりだが、現時点でも押さえておくべきごく簡単な事実関係を整理しておこう。
 つうじょう旧仮名と呼ばれる歴史的仮名遣いとは、その典拠を主に平安中期以前の万葉仮名に基準をおいた契沖 [江戸前期の国学者で、国学発展の基礎を築いた人] の『和字正鑑鈔』の方式によるものを言う。
 それに対して、新仮名すなわち現代仮名遣いは、昭和21年(1946年)11月16日付けの内閣告示によって定められた仮名遣い。主として現代の発音に沿った書き方が定められれているが、助詞「は」「へ」「を」など旧仮名の用法も残している。昭和61年(1986年)に一部改定された。
 次に「当用漢字」だが、これも昭和21年、日常使用する漢字として国語審議会の答申に基づいて決められた1850の漢字を言う。のち95字を追加した「常用漢字」が公布され今に至っている。なおそれらは新字体の漢字で、それ以前の正式の漢字、すなわち正字、に対して略字もしくは俗字と呼ばれる。
 要するに、原則的には旧仮名と正字が、新仮名と俗字が一体のものと考えられているわけである。さらに言うなら、時流に反して旧仮名を選ぶのは自由だが{というのは新仮名を使わなくても別に罰せられるわけでもないので}、選んだ以上はその方式を一貫させるべきというのが暗黙の了解とされているのであろう。その逆も同じである。つまりどんなに「てふてふ」がお好みでも、新仮名を選んだ以上は、たとえば試験などでは「ちょうちょう」と書かなければ間違いとされるわけである。
 さてところで、先ほどこの問題は複雑だから、今後じっくり考えて行きたい、と書いた。しかしすぐにも前言撤回となるかも知れないが、現時点でもあえて言っておきたいのは、国語はもっと乱れてもいいのではないか、ということである。もちろんこの場合の「乱れ」は、いま流行の「ルー語」とか「K.Y」などの馬鹿げた略字のことではない。簡単に言えば、旧仮名と新仮名が混じり合っても一向に構わないではないか、ということ。いや旧仮名ばかりではなく方言も、単に小説の中ばかり出なく、なかば公の場でもどんどん使われてもいいのではないか、ということである。
 当用漢字など、べつだんお上が決めなくてもいいのではないか。小さい時から難しい漢字をいっぱい覚えさせて、漢字のすばらしさをどんどん実感させてはどうか。となると、正字と俗字が混用されてもいいではないか、ということになる。
 乱暴に言い切ってしまったら、日本語はもっと多様で複雑で変化に富むものであってもいいではないか、ということである。だれが困る?試験問題が作りにくくなる?いいじゃない、工夫すれば。日本語を学ぼうとする外国人が困るだって?いやむしろいよいよ人気が出てくるかも。今でさえ外国の日本語学習者は、日本人が忘れていたり知らなかったりする面白い日本語を楽しんで勉強してますよ。
 時おり旧仮名遣いが混じっていたりすると、横に「ママ」などと注意書きされるけれど、そんなことはせずに、読む人が戸惑ったり頭を傾げたりすればいいのだ。これまでも翻訳の文章に関して「つるんとした」という表現を使ったが、それとは対照的な「でこぼこした」「なにやら怪しげな」日本語が増えればいいのではないか。
 と、ここまで書いて、はや「前言撤回」という言葉がちらつきだしたが、ままよ、もう少し頑張ってみっぺ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク