光と影

島尾敏雄と小川国夫という二人の作家の同質性と異質性を、アポロンとディオニソスという人間類型によって理解することもいいが(いいえ、まだ検証してませんよ)、さらに単純な比喩で理解の端緒を開くこともできよう。
 つまり光と闇である。もちろんこれは思いきり単純に言えばの話であって、島尾敏雄が闇の作家、小川国夫は光の作家などと決めつけることはできない。要は程度の問題である。なぜなら光と闇は相互補完的な存在であって、その一方が無くなれば、他方も存在しなくなるからだ。つまりどちらがより強いか、より勝っているかの問題なのだ。
 小川国夫の場合、光と闇は、ちょうど地中海地方の光と闇が互いに反発し合いながら、つまり画然と違いを際立たせながら共存しているのに対し、島尾敏雄の場合、光は闇の中に溶け込んでいる、つまり相互浸潤の状態にある。
 そうした特徴は、いきおい登場人物の輪郭にあからさまに反映する。小川国夫の小説の登場人物は稜線をくっきりさせているのに対し、島尾敏雄の主人公たちはどこか曖昧である。もちろんこの場合の「曖昧さ」は、登場人物の性格のことではない。物と心があやめも知れない状態にある、ということである。
 分かりやすい例をあげれば、『死の棘』第2章の有名な書き出しがある。
 「次の日気がつくと、故障してずっと止まっていた机の上の目ざまし時計が、動いている。機械もいじらなかったし、衝撃を与えたわけでもないので、なぜ動くようになったか、わからない」。
 まるで「物」が意志をもっているかのような奇妙な事態に、「心」は揺れ動くが、しかしその理由を突き止めることもなく受け入れてしまう。
 そうした島尾敏雄の世界と対照的な小川国夫の世界をはっきり表している小品がある。「物と心」である。兄と弟の自分が鉄のスクラップの山から拾ってきた錆びた二本の小刀を研ぐ、という簡単な内容の短篇というより掌編である。研ぎ方を間違った自分と、いっぱしの職人のように見る見る小刀に命を与えていく兄のあいだの繊細な心の動きを捉えた佳品だが、心はあくまで心であり、物は心憎いまで(?)物である。
 自ら傷つけた掌から滴り落ちる血を見て、「彼はその流れ具合をみて、これが僕の気持だ」と思うが、それは「物」と「心」が未分の状態にあるからではなく、外科医もしくは画家の冷厳な眼差しのもとに両者が峻別されているからこその冷静な観察なのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク