先月末から息子の嫁がすぐ隣の産婦人科医院に入院していて、その間、私たち夫婦は弁当生活を続けている(息子は適当に自炊している)。息子夫婦と同居するようになったときから、家計や台所仕事をすべて嫁にまかせるようになった矢先での入院なので、いまさら台所仕事に復帰する気が起こらず、そのうち退院するだろうと弁当生活にしたまま今日に至ってしまったのだ。
幸い嫁も胎児もなんとか大事に至らず八ヵ月目に入ったので、まずまず心配はないのだが、嫁の方は実家の父親が単車事故で大怪我をして入院するなど、初めての出産に加えての心労が重なり、ほんとうに可哀相である。垣根を越えればすぐそばの病院とはいえ、さぞかし心細いだろうと、毎日妻と見舞いに通っている。
そんなこんなで、なんとなく落ち着かない、中途半端な気持ちで毎日を送っている。いうなれば旅先にあるような気分の中にあって、そのため時間とか一日に対する感覚に変調をきたしているようだ。つまり24時間ごとにきちんと一日が過ぎていき、その時間の節目節目でやるべきことを片付けていくというふうに考えられなくなってきたのだ。
でも不思議なことに、こうなったらなったで、今までとは違った時間の使い方が見えてきたのである。今までは、時間の区切り区切りでひとつの行為を終え、急いで次の行為に取り掛かる、といった余裕のない分刻みの時間のすごし方であったのに、今ではひとつの行為をじっくりあわてず持続させることができるようになったのである。たとえば読書である。旅先での、とりあえず当面のノルマがない、ゆったりとした時間の中での読書のように、一冊の本をじっくり味わいながら読むことができるようになったのだ。
今までなんとなく読んだつもりになっていた小川国夫の作品を、実はほんとうの意味では読んでこなかったことに初めて気がついたのも、そんな不思議な時間の過ごし方のおかげである。かんたんに言えば、地中海を舞台とする作品世界こそが小川国夫の真骨頂であって、藤枝・静岡など東海地方を舞台にした小説にはあまり重要性を認めようとしてこなかったことが、とんでもない思い違いであることにようやく気づいたのだ。
今机の上に、彼からいただいた書名入りの『故郷を見よ 小川国夫文学の世界』がある。昨年静岡新聞社から出た、著者の近影を記録したDVDを付けたグラビア主体の本である。そのタイトルの意味も深く考えずにいたのだが、ここ数日、全集第八巻に収められた東海地方を舞台にしたいくつかの短編を読んでいくうち、小川国夫は本気で「故郷を見よ」と言っていたのだ、と震撼させられたのである。
地方の文士として、名士として、故郷に対していわば馴れ合いの関係にあるのでは、などと思っていたことがとんでもない間違いであったことが痛いほどわかってきたのだ。ショックである、驚いている。藤枝は、静岡県は、彼に心から感謝すべきだ、と心底思っている。近・現代の日本文学で、一人の作家にこれだけ愛された土地も稀有であろう。たとえは少し唐突だが、北斎あるいは横山大鑑の赤富士抜きに富士山が見れなくなったように、藤枝あるいは大井川流域の風景はもはや小川国夫の眼差し抜きに見ることは不可能になったわけだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日