ところでアイヌという呼称が「人」を意味するということを今回再確認した。彼らにとって和人はシャモ。隣人を意味するアイヌ語「シサム」に由来するとも、「和人」のアイヌ読みとも言われる。なるほど。人口は現在、北海道に2万数千人、道外に数千人らしいが、もちろん正確な数ではない。北海道、千島列島、樺太(サハリン)をアイヌモシリ(アイヌの住む大地)と言い、アイヌ民族の起源については諸説がある。
しかし縄文時代に広く日本列島に居住していたことは確かで、その南限は北関東にも及ぶのではないか。例えば現在私の住む相馬地方にも、決してヤマト言葉ではない、おそらくはアイヌ語に由来すると思われる不思議な地名が残っていることを、以前バッカメキを例に触れたことがある。
帯広は私の生まれ故郷で、満州での3年ばかりを除いて、小学五年まで暮らしたところだが、その地名はアイヌ語で「広い川原」を意味する。今回の「ここにアイヌ」でも何回か帯広の名が出てくるが、アイヌの中心地の一つだったのではなかろうか。というのは、少年時代、後にアメリカ進駐軍によって禁止されることになるイヨマンテ(熊祭り)の最後の祭式を確かに目撃したからである。熊はツキノワグマではなくヒグマ、それも成熊(?)ではなく小熊だった。記憶は薄れてしまったが、実際に生け贄にされたのではなく、ただその真似だけではなかったか。
アイヌに関する悪い噂を何度も耳にした。何もしないで朝から飲んだくれているなど。しかし今にして分かるのは、差別され、仕事にもつけない境遇に追い込まれていたアイヌの悲しみの深さである。
さて母方の先祖が八戸で、その安藤姓はもしかすると、あの安藤昌益とつながらないか、という謎解きがここ数年の私の課題ではあるが、恥ずかしながらその後まったく進展がない。母方の従弟が昔そのことを調べていると風の噂に聞いたことがあるが、その従弟とも連絡を取らないでここまで来てしまった。残された時間(知力と気力を考慮しての)がそう長くは無いのであるから、そろそろ行動に移さなければならない。しかしここで昌益の名を出したのは先祖探しとは関係がない。要は彼が、『自然真営道』で、和人に対するアイヌの反乱に対しても、それを正当化する発言をしている、とどこかて読んだ記憶があるからである。彼の生きた時代にそれだけのことを言ったシャモがいたのはスゴイことである。
ただ、今のところ、その箇所がまだ見つからない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日