ところでアイヌという呼称が「人」を意味するということを今回再確認した。彼らにとって和人はシャモ。隣人を意味するアイヌ語「シサム」に由来するとも、「和人」のアイヌ読みとも言われる。なるほど。人口は現在、北海道に2万数千人、道外に数千人らしいが、もちろん正確な数ではない。北海道、千島列島、樺太(サハリン)をアイヌモシリ(アイヌの住む大地)と言い、アイヌ民族の起源については諸説がある。
しかし縄文時代に広く日本列島に居住していたことは確かで、その南限は北関東にも及ぶのではないか。例えば現在私の住む相馬地方にも、決してヤマト言葉ではない、おそらくはアイヌ語に由来すると思われる不思議な地名が残っていることを、以前バッカメキを例に触れたことがある。
帯広は私の生まれ故郷で、満州での3年ばかりを除いて、小学五年まで暮らしたところだが、その地名はアイヌ語で「広い川原」を意味する。今回の「ここにアイヌ」でも何回か帯広の名が出てくるが、アイヌの中心地の一つだったのではなかろうか。というのは、少年時代、後にアメリカ進駐軍によって禁止されることになるイヨマンテ(熊祭り)の最後の祭式を確かに目撃したからである。熊はツキノワグマではなくヒグマ、それも成熊(?)ではなく小熊だった。記憶は薄れてしまったが、実際に生け贄にされたのではなく、ただその真似だけではなかったか。
アイヌに関する悪い噂を何度も耳にした。何もしないで朝から飲んだくれているなど。しかし今にして分かるのは、差別され、仕事にもつけない境遇に追い込まれていたアイヌの悲しみの深さである。
さて母方の先祖が八戸で、その安藤姓はもしかすると、あの安藤昌益とつながらないか、という謎解きがここ数年の私の課題ではあるが、恥ずかしながらその後まったく進展がない。母方の従弟が昔そのことを調べていると風の噂に聞いたことがあるが、その従弟とも連絡を取らないでここまで来てしまった。残された時間(知力と気力を考慮しての)がそう長くは無いのであるから、そろそろ行動に移さなければならない。しかしここで昌益の名を出したのは先祖探しとは関係がない。要は彼が、『自然真営道』で、和人に対するアイヌの反乱に対しても、それを正当化する発言をしている、とどこかて読んだ記憶があるからである。彼の生きた時代にそれだけのことを言ったシャモがいたのはスゴイことである。
ただ、今のところ、その箇所がまだ見つからない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ