ミニー・ヴォートリン著『南京事件の日々』(岡田良之助/伊原陽子訳、大月書店、2006年、第3刷)がネット本屋からとどいた。南京事件に関する本はいくつか持ってはいるが、未だどれもまともには読んでいない。日中問題を考える際の一つの論点と考えて、いつか正面から向き合わなければ、と思って集めているのだが。
そんなことを言えば、他にもいくつか、いやちょっと数え切れないほどの未解決の問題を抱えたまま、いたずらに時間が過ぎてゆく。これが四十代、いや少なくとも五十代ならまだ残り時間を考えても余裕がある(あった)のであろうが、今年なんと古希を迎える(!)わが身を考えると、弁済不可能を承知で借金を重ねているようなもので……
いやいやそんな情けないことは言うまい。どこかでもう書いたような気もするが、むかし、ひょんな機会からお知り合いになった思想史家・生松敬三さんが、数年先に死ぬことが分かっていながら、奥さんと最後のドイツ旅行で何冊も本を買い求められたことを思い出す。
私たち夫婦が生活しているのは古い棟の二階だが、一階の三部屋の壁際にある本棚には未整理のままの本が並んでいる。私のサイトの貞房文庫がそれだが、さてこの文庫の取り得は何だろう。一応専門とするスペイン思想関係の本はここ十年ほどぱったり動きが止まっている、つまり購入していない。今あるものにしても研究者としては恥ずかしい数の本でしかない。
それでは島尾敏雄、埴谷雄高、小川国夫、眞鍋呉夫など、個人的にも付き合いのある、あるいはあった小説家たちの著作やら研究書はどうか。本格的な作家論を試みるための材料としては、たぶんまだまだ揃えなければならない本があるだろう。しかし幸いなことに、彼らについての資料蒐集は同じ町にある「埴谷・島尾記念文学資料館」にまかせておけばいい。
と考えていくと、将来この文庫が辛うじてその特色を発揮できるのは、旧満州関係の本ということになろうか。もっと時間があったなら、中国古典文学やら思想書から始めて現代までの中国文化を本格的に勉強したかったのだが、さすがにそれはあきらめている。ただそれでも、ウナムーノなどスペインの思想家が「近代」に向き合って考えたことを、同時代の魯迅など中国の文学者たちがどう考えたか、つき合わせてみたい、とは思っている。
さてその旧満州問題である。先ほど貞房文庫の特色といえるものにしたいとは言ったが、これとて他に自慢できる文献を揃えるなんてことは財力的にも時間的にも無理であるのは今から分かっている。残された時間の中でやらなければと思っているのは、三十四歳の若さで熱河の土となった亡父の素志を私なりに追体験するための文献だけは収蔵したり読んだりしたいということである。そしてできれば資料渉猟の過程で考えたり書いたりしたことを、少なくとも我が家の次世代に残し伝えたいと願っている。
おやおや、先日の夢に続いて、またもやできもしない夢を紡ぎ始めたよ。でもポンポンと景気よく花火でも打ち上げないことには、体力知力の衰えが目に見えて加速してきた今となっては、どうにも元気が出てこないやね。
昨夜も妻が便所でころんだりして(狭いところでどうしてあんな風にころんだのか今でも分からない)、幸い打ち身だけですんだけど、いよいよ介護にも本腰を入れなければならなくなってきた今となっては、私自身が元気を奮い起こさなくちゃやっていけないわけだ。あれっ、今日は何の話をしようとしたのだっけ? 本当は、このヴォートリンもそうだが、他にもパール・バック、スメドレーなどなど、近代中国の生みの苦しみを記録した人たちに、どうしてこう女性が多いのだろう(※)、と考えようとしたのだった。そういえばわが近代日本黎明期の優れた記録者にもイサベラ・バードさん(『日本奥地紀行』)がいたっけ。
(※パール・バックもミニー・ヴォートリンも、そしてイサベラ・バードもともにキリスト教宣教師の娘で、その意味でもキリスト教というか宗教の力は大きかった。)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日