午後の便で、週刊誌よりちょっと小さめの、40ページにも満たない和綴じの古本が届いた。『町元呑空編輯 冠註傍解 注心經 全』(明治二十年、京都出雲寺文次郎出版)という本である。和綴じの本を所有するのは、これが初めてであるが、表紙は雨水が沁みたのかよれよれで、本文には紙魚が食い散らした跡が散見する。ちなみに、和紙を食い散らした紙魚の跡が、これほどまでにくっきり(?)したものであるのを、これまた初めて見た。
読めもしない全漢字の本をなぜ手に入れたか。答えは編輯者の名前である。つまり私の俳号でもあり、私の私家本の発行所の名前でもある「呑空」という名前だけのために大枚千円(和書としては高くないか)をはたいて購入したのである。奥付を見ると、この町元呑空なる人物は、石川県平民で、京都府下京区の浄土宗大本山知恩院大学林寓止となっている。つまり浄土宗のお坊さんであろう。これだけしか分からない。
さて問題は呑空が註解している『注心経』という本のもともとの著者である。囲みの中に大きな字で書かれている部分が原著だろう。冒頭に「大宋國 沙門 道隆蘭渓 述」と書かれている。つまり宋の国の僧 蘭渓道隆が著者というわけである。電子辞書の「マイペディア」には彼についてこう書かれている。
「蘭渓道隆 1218-1278 鎌倉中期の臨済宗の渡来僧。宋の涪江 [フウコウ](四川省)の人。寛元4年(1246年)来日。北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開山。日本最初の襌師号大覚禅師を勅謚[チョクシ]され、その門派を大覚派という」。勅謚とは、生前の徳や行ないに基づいて死者に贈られる称号である。
ついでに宋という国はどういう国かを調べると、こう書かれている。
「宋…後周の節度使 趙匡胤(ちょこういん)が後周のあとを受けて、960年に建国。汴京(べんけい)を都とし、文治主義による君主独裁制を樹立。1127年、金の侵入により江南に移り、都を臨安(杭州)に置いた。それ以前を北宋といい、1279年に9代で元軍に滅ぼされるまでを南宋という。」
なるほど南宋の人か。中学生、いや小学生の宿題レポートみたいな内容になってきたが、分かるのはそこまで。本文は返り点などが打たれているいわゆる漢文だけれど、残念ながらまだ漢文は読めない。まだ?そう、まだ、である。外国語としての中国語の勉強に頓挫しているいま、せめて「漢文」くらいは読めるようになりたい、と先日も小川環樹・西田太一郎の『漢文入門』(岩波全書、1987年、第1刷)を布表紙へと装丁し直し、読破するぞと気合を入れたはいいが、その後は一向に進展がないからである。
ところで肝心の「呑空」の由来だが、どこかでもう種明かしをしたような気もするが、ドン・キホーテの頭文字DQのフランス語読みから作った俳号。そして蛇足の蛇足ではあるが、グーグルで検索した限りでは、「呑空」を名乗っているのは、町元呑空以外は富山県射水市の居酒屋、そして栃木県宇都宮市の便秘の専門医である片山病院の異名くらいである。居酒屋に便秘専門医。どちらも人生にとって無くてはならぬものであろう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日