真野のかや原


陸奥(みちのく)の 真野の草原(かやはら)遠けども
               面影にして 見ゆといふものを

(陸奥の真野のかや原の遠いように、遠く離れていても、人は思えば面影に立って見えると言いますよ)

 
 これは笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持(おおとものやかもち)に贈った歌三首のうちの一つである。この女流万葉家人が万葉集編纂者に贈った歌は、他にも26首あるという。なーんて知ったようなことを書いたが、万葉集については正直なところ全くの無知である。それなのに…
 息子夫婦と孫娘が、嫁の実家に里帰りして急に人気(ひとけ)のなくなった下の居間で、改めて書棚を眺めていたときに、『万葉集 土屋文明訳』(河出書房新社「国民の文学2」 1963年)の中に見つけた歌である。もっと正確に言うと、中扉にバッパさんの字で「巻3の396 真野 鹿島町」と書かれていたから見つけた歌だ。他に安積山や安達太良山など福島県や宮城県の地名が9つほどがメモされている。
 母が一時期、M先生主宰の短歌グループに入っていて、そのM先生ご夫妻ともう一人の合計四人で万葉の旅を敢行したことなど他人事のように見ていたが、M先生のお宅(たしか一度お伺いした記憶がある)が、やはり万葉集に歌われた松川浦にあったことを思い出し、なるほどバッパさんが短歌をやるのはそれなりの因縁があったのか、などと今さらのように合点した。ちなみにその歌とは、巻14の3552にある

 
松が浦に さわゑうらだち ま人言
               思ほすなもろ 我が思(も)ほのすも

 (松が浦に騒いで浦波の立つような世間のうわさなので、君も私を思うでしょうよ。私が君を思うように)

 
 松川浦の歌は、東国人の風俗・心情を都人に知らせるためにまとめられたいわゆる東歌に分類されるが、真野の歌は都人の女流歌人が歌ったもの。ということは歌人は実際には見たこともない辺地の風景を想像したことになる。「新潮日本古典集成」の方の注によれば、真野という地名は歌枕的に使われたものらしい。相馬地方が歌われたのはその2首だけというのは寂しいが、でも万葉の昔から文学的(とはちと曖昧な評語だが)風土であったことはともかくも嬉しい。六号線を横切る真野川は以後心して渡ることにしよう。
 今まで、俳句と比べて短歌は何となく冗漫で女々しいものと思って敬遠してきたきらいがあるが、しかしその女々しさと言ったらいいのか、情緒纏綿と言ったらいいのか、やはり日本人の感性の根っこにあるものかも知れない、などとこれを機に見直す気持になっていることは確かだ。

※地元鹿島区で、まさに昨日から今日にかけて「万葉の里 かしま春まつり」が行われていたことを、インターネットでいま初めて知った。こんな偶然もあるのだろうか!笠女郎の霊が私に語りかけてくれたのだろうか。来年はぜひ見物しよう。ともあれ、祭りの案内文は以下のとおり。
 「万葉の情緒を再現する祭で、メインとなるのが万葉風俗パレードです。王朝文化の衣装や御所車が登場し、十二単の笠女郎(かさのいらつめ)が御所車に乗り、稚児たちを先頭に、垂れ衣、小袖姿の官女らが優雅に行列を続けます。パレードは一般参加ができます。」

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク