八月十八日(火)曇りのち晴れ
『サイレント・ボイス』、政府軍とゲリラとがせめぎ合う最前線の村、その村に住む十二歳の少年とその家族の物語。銃弾が飛び交う中、それでも続けられている日常。そんなことありえない、と考えるのは平和ボケしたこちらの錯覚か。でも気になるのは、それは映画用だろう、と言いたくもなるようなあまりにも可愛い少年や少女たちのしぐさと笑顔。
死んだ少女の遺骸を取り巻いて唱えられる「天使祝詞」。「めでたし聖寵満ち充てるマリア…、罪人なる我らのために今も臨終の時も祈り給え、アーメン」。でも同じ祈りを政府軍兵士も死に際して唱えているであろう不思議さ、というか滑稽さ、というか愚かしさ!
すべてを見通し、すべてに応分の報いを与え、すべてを許したもう神がいるという信仰こそが、むしろ恐ろしい。死後に永遠の幸福が待っていると信じ込んでこの世の生命を粗末にすることの方が恐い。いまあるその命を大事に、いちど失ったらそれこそ永遠に取り戻せない命を、大切に大切にすることの方が数倍、いや数千倍、いやいや比較にならないぐらい大事なことだ。
人よ、限りなく、限度を知らずに怯懦であれ、と言いたい。はいつくばってでも、笑われてでも、軽蔑されてでもいい、ともかく生きよ!その限りを尽くした後なら、従容として死を受け入れよう!
映画をまだ見終わってもいないのに、そんな感慨が胸を去来した。続けて見ようか? 見なくてもいいような気がしている。つまり映画として特に優れてるとは思えない。確かに現代の撮影技法、音響効果などを駆使していかにも映画らしい映画に仕上がってはいるが、肝心の心、つまり上につい吐き出したような、心の底から絞り出すような悲しみ、問いかけ、そして怒りが映画の作り手の方に希薄のような気がするからだ。とりあえず必要最小限のデータだけでも。2004年メキシコ映画、製作・監督・脚本ルイス・マンドーキ、出演カルロス・パディジャ、レオノア・バレラ、以上。
午後、ばっぱさんを連れて I クリニックに月一度の受診に行く。とりあえずどこも悪いところはありません、と中学教師時代の教え子 I 医師がやさしく繰り返す。どこが悪いか分からないのだが、というばっぱさんのぜいたくな現状報告に対するお答えである。時々右膝が痛くなるとか、歩行がおぼつかなくなってきたことなどは、97年間使い尽した肉体のささやかな愚痴と考えれば、あと3年はなんとか行ける、100歳の大台に乗れる。
ところで私自身の方も、このところ数値が安定しているので、体重を増やさないことだけ注意してください、とこれまた嬉しい診察結果。
ところでばっぱさん、事あるごとに明治生まれを主張するのだが、いつの間にか公文書などでは大正元年になっている。遅ればせながら今、電子辞書で調べてみたら、明治の年号は1868年9月8日から1912年7月30日、そして大正は1912年7月30日から1926年12月25日、つまりばっぱさんは二つの年号が重なった日に生まれているのだ。ばっぱさんの主張にも一理ある。問題は30日生まれをいつから大正生まれと認定するようになったのかだ。まっいいかどちらでも。ここは本人の言うとおり「明治の女」にしておこう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日