八月十九日(水)晴れ
いま一応「晴れ」と書いたのだが、快晴とまではいかない一日となった。ところで昨夜、消灯後、ソファーに座って2005年のフランス映画『約束の旅路』(Va, vis et deviens)を観た。
話の内容はこうだ。1984年、イスラエル政府はスーダン難民キャンプからエチオピア系ユダヤ人をイスラエルへ帰還させるという「モーセ作戦」を敢行する。そのとき一人の母親は、9歳のわが子を生き延びさせるためユダヤ系であると偽って、直前に子供を失った別の母親に少年を託す。少年は人種差別や宗教問題に直面しながらも、愛情豊かな義父母に育てられ、愛する女性とも結ばれるが、実母への思いは募るばかり。やがて医師となって難民キャンプで働く彼は、ある日ついに老母の姿を発見する。
今回の映画の背景もまた宗教である。いつ終息するとも分からぬ泥沼のようなイスラエル・パレスチナ問題。性懲りもなくそれぞれの神をめぐっての真剣で残酷な、しかし見方を変えれば実に滑稽で愚かな争い。しかし映画は『サイレント・ボイス』より遙かに上質に仕上がっている。とりわけ主人公の黒人少年(少年期と青年期を演じる二人とも)の表情が実にいい。前日の映画の少年は演技させられていたが、今回の少年の場合は、映画の作り手は急がず、根気強く、少年のいいところを引き出している感じ。
過酷な風土、厳しい生活が神を必要とさせたことは間違いないが、しかし今度は逆に、その「神」が人々をさらに過酷な境遇へ、さらにのっぴきならぬ世界へ追い込んでゆく。だが映画は少年の養母となったヨエルの、宗教や肌の色の違いを超越する実にヒューマンな姿勢に代表されるように、きわめて冷静かつ客観的に状況を描いていく。しかしこの映画の成功は、結局は人間をとらえる確かな眼差しゆえであろう。開闢以来、不可思議な運命に翻弄され続けてきたイスラエルをいわば内部から描く的確な描写を横糸に、そして現代版「安寿と厨子王」伝説とも言うべき母と子の愛情という普遍的テーマを縦糸に、実に見事なヒューマン・ドキュメントとなっている。
妻との電話の最中、ふと眼をやった先の砂塵の中ににうずくまる母の姿、抱き合う親子をカメラは大きく上方にパンして俯瞰の位置を取る。直前の母親のどよもすような嗚咽の声はかき消され、難民キャンプの幾何学的な模様が人間の悲しさと歴史の非情さを象徴して映画は終わる。
劇中何回か少年が白く輝く月を見上げて恋しい母を想うときの悲しく切ない旋律が、字幕だけの暗い画面をかなりの時間流れるが、今回は最後の最後まで感動の余韻の中でそれに付き合った。
さて川口の娘たちが着くのは、四時十分過ぎなので、十分前あたりに駅前の駐車場に行けば充分間に合うのだが、お盆が過ぎたとはいえ世間は夏休み、それで40分も前に駐車場に入った。さてこの時間をどう過ごそうか。実はだいたいのことは決めていた。駅の売店で何か選挙関係の特集をしている週刊誌でも買って、車の中でゆっくり読むことである。そんな当たり前の時間のつぶし方も、現在の病室生活のなかではなにか新鮮に思われたのである。
しかし売店の本を見ているうち気持ちが変わった。そうだ芥川賞受賞作が載っている「文藝春秋」にしよう。その雑誌も芥川賞も普段はいっさい関心がないが、このエアーポケットのように忽然とできた空白の時間を潰すには適当かも知れない。
改札口で孫たちが電車を降りてくるのを待つ。写真では最近の姿まで知っているとはいえ、実物に会うのは何か月振りだろうか。いや実際いつ来たのが最後だったろう? 下の子はおじいちゃんだよ、と呼びかけてもきょとんとしている。お兄ちゃんの方はさすがに覚えているらしい。休みに息子・娘に連れられてやってくる孫たちを迎える爺さんの図、つまりはこんなもんかえ?
さっそく病院のおばあちゃんを見舞い、そのあと我が家に連れて行く。愛が喜んで出てきた。さあ覚悟せよ、男の子たち、愛の愛情攻撃開始だぞ、だじろがずに受け止めよ。
ところで待つあいだにはさすがに読み切れなかった「終の棲家」を夜、病室で読み続けた。期待通り、つまり予想通り期待外れの作品。馬鹿らしくなって半分に行く前にやめた。残り時間があんまり残っていないおじいちゃんには正直付き合いきれない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日