八月二十四日(月)晴れ
昨日より少し早い時間にソファーに座ってこれを書き始めた。昨日より気温も高いし、昨日よりずっと夏らしい一日だった。
やはり少し疲れが溜まっているのかも知れない。というのは、今日は二度ほど駐車場で他の車と接触しそうになったからだ。いや正直言うと一度は午前中、市役所の駐車場でバックで車を入れる際、後ろにあった車に気付かず、その車の前部に少しぶつけたのである。幸いその持ち主は、その部分を確かめて、いやこの程度なら構いませんよ、と寛大に許してくれた。神経質な持ち主だったら面倒なことになっていたろう。
もう一度は午後、量販店で買い物のあと、いざ車を出そうとした途端、右横からかなりのスピードで走ってきた車(ついでに言いますと免許取りたてのような、<なぜ分かるって? 駐車場でそんな運転するのは未熟者に決まってます>若い娘が運転してました)にあわや接触するところだった。いや実際にはアクセルを踏む前に右側を確認したとは思うが、一瞬どきりとした。どちらとも駐車場内のことで、万一事故があったとしても相手の車を傷つけただけであったろうが、しかし注意力が散漫であったことは事実である。これを読む娘たちは心配すると思うけど、明日から最大限の注意を払うからご心配なく。
それはともかく、いつものばっぱさん詣でのときも、疲れのためか、このまま訪ねるのが気が重く、ばあさんたちの喜ぶ顔がなぜか見たくなったのである。それで近くの果物屋さんに寄って大きなスイカを一つ購入。しかしうちのばっぱさんはベッドの中で昼寝の真っ最中。起きるかなと声をかけたが今日は眠気の方が勝った。昼食のあと、係りの人が引率して、何人かのばあさんたちが期日前投票を済ませてきたらしい。政治好きの家のばあさん、さてだれに、そして何党に投票したのだろう。
ところで昨日とうとう編集長と電話連絡が取れた。違う場所にしばらく行ってたらしい(違う場所?まさかあそこ?とフザケタだけ)。ともかく結論は、今月末をメドにともに頑張ろう、ということだ。そうか、やっぱり頑張るしかないか(見切り発車しました、残念ながら原稿はまた別の機会に、という言葉を期待していた?)。
また先の話、つまり「危うく事故」の話に戻ると、両方ともお金がからんでいたからアサマシイ。つまりなぜ市役所に行ったか、というと、「国民健康保険限度額適用認定証」という難しい名前の証明書をもらうため。係り員のやさしい説明(実際キョウビの役人さんは実に丁寧で愛想がよい、感心、感心)、高額医療費は事前に手続きをして減免してもらってもいいし、事後、市から払い戻される形式をとってもいいということだ。ともかく当初の額面の四分の一くらいになった、万歳!もちろんそれで浮足立ったわけでなく、市役所に来たてにジコったのではあるが。
二度目の時は実際にセコイ話となる。つまり二、三日前、その量販店で夏物一掃のささやかなバーゲン・コーナーで買った半袖のYシャツがどうしても小さいので、それより二階級上(?)のものと交渉の末(つまりレシートを紛失したので)交換できて、それこそ浮足立っての帰りだったのだ。いくらのシャツ?聞いて驚くな、大枚五百両。
そのシャツは古い言葉で言えば薄いクリーム色のキャラコ地で(正直言うとポリエステルが65%も入っているんでキャラコ風味って言えばいいかも)、ふた(?つまり上からかぶせる蓋)付きの胸ポケットが二つもあるとっても便利なシャツなのだ。なぜ胸ポケットが必要か、というと、いま病院と家の往復で胸ポケットに財布やらフレッシュ・メモリーやらを入れるためで、おまけに蓋があればもうサイコーである。キャラコって分らない?キャラコつーのは、つまりカナキンのことよ。
何もっと分からないって? つまりカナキンというのはポルトガル語で「固く撚った糸で目を細かく織った薄地の広幅綿布」のことよ(さりげなく電子辞書を覗いている)。そしてついでに言えばよ、キャラコつーのはインド南西部の港湾都市カリカットのポルトガル風の呼び名で、1498年にバスコ・デ・ガマがヨーロッパ人の東洋進出の第一歩を記した港さーね。
500円ぽっきりで、キャラコの半袖Yシャツを手に入れたんだもの、そりゃー有頂天にもなるってもんさ。そうだろう、旦那(えっ旦那?どこにいるのその旦那?)。やっぱりボク疲れてるようです。
ともかく皆さん、運転にはくれぐれも注意しましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日