八月二十五日(火)晴れ
認知症患者と選挙権、今年初めてこの難問に直面している。五日後に迫った総選挙の期日前投票制度をこの病院でも利用することになっている。数日前、その申請書用紙が配られ、美子の分を一応は申請した。実施は明日の午後に予定されている。さて問題だ。美子が実際に病院内に設置されたその投票所に、看護師さんに車椅子で連れて行ってもらったとして、さて投票行為はできるか。できないのである。
今まではどうしていたか、というと、投票所で選挙人名簿の確認のあと夫婦一緒に空いた隣り合わせのブースに進み、私は自分の投票行為と同時に隣の彼女の投票行為、すなわち候補者の名前の記入を助けた。ちょっと恥ずかしいのだが(ちっとも恥ずかしいことではありません)、彼女が認知症になる前も、大同小異だった。つまりこと政治に関して二人の見解はいつも同じ、というより彼女はすべて私の見解を自分のものとしてきた。
夫婦であっても政治的見解や信仰は互いに自由であり、また互いにその自由を侵害してはならない、というのは原則的には大賛成。しかし夫婦のどちらかが相方の見解に完全に賛成し同一であっても、それこそ「自由」であろう。幸か不幸か、私たち夫婦は出会いから現在まで、それらに関して意見を違えたことはない。なんと自主性のない妻だこと、と批判されても、それこそ「カラスの勝手」でしょ、と言い返すしかない。
さて今度の選挙である。入院してなかったら、指定された投票所で従来通りの投票を行なったであろう、しかし今年は病院内。看護師さんに訊くと、字が書けない人でも意思表示があれば付添の看護師(あるいは立会人?)が代行すると言う。そこで問題が発生する。妻は私の意見に賛成するが、横にいる看護師が何も言わなければ(しなければ)何の意思表示もしないだろう。看護師さんは戸惑うばかり。
しかし看護師さんが代行するというのにも問題がないわけではない。つまり妻が明らかに代行を依頼しないかぎり他人の投票行為のプライバシーを侵害しかねないからだ。つまり代行人は事前に守秘義務を宣誓あるいは少なくともしっかり納得していなければならない。
それにもし妻が看護師ではなく夫を代行人に指名した場合、どうなるか。とうぜんそれを認めざるをえないだろう……しかしそこまで行くのに少なからずの混乱が(つまり選挙管理委員会側の)生じるであろう。
それで結論から言えば、今回、妻は棄権する(させる)ことにしよう、と思っている。どうも今のところ、認知症患者の選挙権行使の法的解釈はまだなされていないように思われるからである。さらに微妙なことを言えば、とうぶんは現状維持つまりすべてがペンディングな状態が望ましい、とさえ思っている。つまり下手に問題視することによって、認知症患者の選挙権を否定する動きが出てくることをむしろ危惧するからだ。
たとえば禁治産者(1999年の民法改正によりその呼称は廃止され「成年被後見人」と呼ばれることになった)は選挙権を失うと聞いている。もしそれが事実だとすれば、確かに財産問題に関して法的権利を喪失するのは理解できるが、もっと広い人権の視点に立てばいささか問題なきにしもあらずと思う。成年被後見人にしてそうであれば、認知症患者の選挙権が否認される可能性はかなり大となる。
もっとも認知症そのものの認定が必ずしも明確ではない。事実、美子は現在、社会的(法的?)には認知症患者ではない。いかなる診断も仰いではいないからである。
だから先ほどの私の結論、つまり今回は美子は棄権する、はきわめて現実的な判断だと自負する。現在何百万人もいると推定される認知症の方々ならびにその家族の方々は、それぞれの場でさまざまな対応を迫られているに違いないが、現行の投票方式の中でできうる限りその患者さんの意向にそった判断をされていくのが良いのでは、と思う。美子も次回の選挙では、かつてのように私と一緒に堂々と立会人の前を通り過ぎ、並んだブースで隣の夫の手助けを得て無事選挙権を行使するであろう。
たとえばどこかの認知症対応の施設で、経営者側が入所者の投票を一手に操作して、ろくでもない候補者や政党にまとめて投票するようなことがない限り(今のところそういった事件は無さそうだ)、従来通りの曖昧で緩やかな投票方式が続いていけばいいと考える。認知症患者の配偶者もしくは身内が、障害者問題にどう対応してくれるかを候補者選びの一つの目安として、その患者の代理人となって選挙権を行使するのは、決して否定さるべきものではないと考えるからである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日