そのうち大熊に行きたいなと思っていた。美子の母ウメさんが2002年から足かけ4年ほどお世話になったグループホームのあるところである。その間きっちり十日ごとに訪ねたのだから、通算すると百数十回通ったことになる。頴美にも一度見せたかったので、そこにあるスーパーセンターでの暮の買い物を兼ねて頴美と愛も連れて出発した。
小高、浪江、双葉、そして次が大熊だが、平均時速60キロで約一時間かかる。実に3年ぶりの沿道の風景が懐かしい。途中左側に妻が通るたびに歓声を上げた大きな木が今も健在である。ただし冬なのですっかり葉を落とし、見るからに寒そうである。これが初夏から夏にかけて鬱蒼と葉を茂らせているさまは、妻ならずともほれぼれとするような風格のある大木である。ただし名前はまだ調べていない。
六号線から施設へと右折する箇所を果たして覚えているだろかと心配していたが、伊達に百数十回通ったわけでない、そのタイミングを間違えることはなかった。そして双葉病院前をすこし行くと左側に同系列の老人ホーム、そして右側に懐かしのグループホーム「クレール双葉」がある。クレールなどと洒落た名称は、病院の理事長が南仏を旅したとき、ああこういう海岸沿いで陽光いっぱいの老人ホームを作ろう、と思ったことに由来するそうだ。原語はおそらく clair(陽光を受けて明るい)だろう。確かに、そこからは見えないが海がすぐ近くで、心なしか陽射しが強く、そう思えば南仏の感じがしないでもない(違うかっ!)。
四棟ほどの平屋のホームがあり、それぞれに最大9人の老人たちが暮らしている。そのうちのC棟がウメさんのいたところだが、案内を請うと四年前とはすっかりスタッフが入れ替わっていた。主任のIさんとは今も交流があるが、彼女は今他の施設に移っており、結局ウメさんを覚えている人は一人もいないという残念な結果になった。
管理者という若い女性介護士に途中のコンビにで買っきた心ばかりのクッキーの箱を置いて施設を後にした。玄関先で待っているとき、愛がしきりに手を振ったり頭を下げたりしているので、中を覗いてみると、中央ホールでテレビを見ていたのか可愛らしい小柄のおばあさんが愛にさかんに手を振っていた。
さてそんなわけでいくぶん期待していたスタッフとの再会も果せなかった。しかし帰りに寄った巨大スーパーで買い物を済ませたあと、そこの陽の当たる駐車場の車の中で弁当を食べているとき、美子の眼に涙が浮かんでいるのが分かった。彼女なりに懐かしい記憶が甦ったのであろう。そうだったら今日の再訪問は無駄ではなかったわけだ。
道路からは見えない丘の上にまるで要塞のように鎮座する「スーパーセンターPLANT‐4 大熊店」は、いかにも未来都市めいた名称のとおり、たしかに品数も多く価格もかなり安いようだ。車社会でないと実現しなかったような典型的に郊外型の施設だが、これでは近在の小売店はまさに「上がったり」であろう。
いつできたのだろう。ウメさんの所に通っていたころにもあったのだろうか。そしてこうした物流の大変化はどこまで進むのか。物の流れの変化は、とうぜん社会の構造そのものに大きな変化をもたらさざるを得ない。で、だれが変化の先を読み切っているのだろうか。ウメさんの思い出もさることながら、そんな漠とした未来への不安を感じながら昨日とは違う田園風景の中を帰ってきた。(昨日と同じ終わり方だが、工夫のしようもない)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日