このところ机の上の書見台にはいつもスペイン語版のペソア『不安の書』が載っている。まだペソア三昧状態が続いているわけだ。といってページを追って熟読しているわけではない。ときおり気が向いたら、目の止まったところをゆっくり読むのである。時に解釈に苦しむ時は、邦訳の該当箇所を探すのだが、スペイン語版の通し番号は476番までで、その後「補遺」34編が続く。しかし邦訳では460番までで、それらが三部に分かれている。いやそんなことより両者の構成がまるっきり別々で、たとえばパスカルの『パンセ』のようにきっちり番号が固定されているわけではない。
つまり該当箇所を探すのはほぼ無理。だから邦訳の該当箇所を探すうちに面倒臭くなって、こんどは邦訳の適当なところを読み始めたりしている。もともと系統立って書かれたものではないのだから、こういう読み方も許されるはず。
先日アマゾンの商売上手のことを話したが、今日も何気なく自分のカートの下に出ている「おすすめ品」を見ているうちに英訳版が欲しくなってしまった。ペンギン・クラシックスで出ているのだ。2002年出版で544ページということだから抄訳でなく全訳らしい。邦訳はクアドロス編の『全集』に拠ったということだが、ブラジルからもゼニスという人の編集で出ているそうで、英訳がそのどちらを定本にしたか気になる。つまりスペインのアンヘル・クレスポのように単なる翻訳者ではなくペソアを熟知した編者の手になるものだったら、英訳版の通し番号もまったく別物という危険性があり、そうなると三つの版を比較しながら読むことは不可能で、初めからまったく違う作品と観念して読むしかないであろう。
とここまで書いてとりあえずアップした。今日の日付をもらいたいからである。つまり、ぶっちゃけた話、今日は実は机に向かっても種切れというか頭に何も浮かばなかったので、ついペソアをダシに無理に話をでっち上げたのである(もちろん書いている内容そのものは嘘ではない)。なにもそこまでしなくても、と思われるであろうが、三ヶ月ぶりに再開して今日まで連続八日間続けたのはいいが、ここで途切れたらまた数ヶ月書かなくなる(書けなくなる?)のでは、という強迫観念に捉われてしまったのである。
とんだ醜い楽屋裏をお見せしてしまったが、明日からはもう少し余裕をもって、つまり書けないときはニ、三日休むくらいのペースで、気楽に書いていこう。それにしても明日が今年最後の日になってしまった。なんと月日の経つことの速いこと!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日