昨日は「その間に考えたり読んだり見たりしたことを、そのうちすこしずつ吐露するつもりです」なんて書いたが、さてこのふた月ばかり何をしていたのだろう。具体的にはなにも生産的なことはしなかったのだが、朝から晩までなにやかや忙しかったことだけは事実である。さてその内容だが、…はて、何をしていた?
まずは前々回に書いたように、アマゾンを通じて、ひたすら本を集めていた。といって金額的にはわずか数万円程度だが。初めは児童文学、次いで先日亡くなられた庄野潤三さんや、ずっと前に亡くなられた吉行淳之介さんなど島尾敏雄と親交のあった小説家たちの本(何度かお会いしたことがあるので、つい「さん付け」になる)…それからグレアム・グリーンやA・J・クローニンなど、一時期(大昔)愛読したカトリック系の小説家たちの、まだ読んでない作品群などなど…。
本を発注すること自体は時間を食わないのだが、とりあえずはカートに集めた本を買うべきか買わぬべきか散々悩み、着いたは着いたで、今度は必要とあれば装丁をし直したり、いろんな色の刺繍糸で栞をつくったり、最後に蔵書印を押して文庫に登録する。なんのことはない司書まがいの仕事に意外と時間がとられた(ご苦労さん!)。
それと平行して、いままでビデオに録り溜めてきた映画をDVDに移すこともやった。最近我が家でも地デジ対策(エコポイントをもらって受像機の買い替え)を敢行したので、いままでのビデオはお釈迦にして、これからは新たに高画質の映画を録っていくつもりだったが、なんと!映画はもちろんほとんどの番組はテレビ本体への録画はできるが、それをDVDなどにダビングすることはご法度になっていた!残念!アナログ録画と違ってデジタル録画は繰り返しても画質が劣化しないので、商品価値のあるDVDが素人にもかんたんにできるのだから、ある程度の規制は仕方ないが、でもデジタルになったとたんのこの厳しい規制、なんとかならないのだろうか(もしかして規制緩和の動きはすでに日程に上がっているのかも知れないが、私のところまでは届いてません)。
だから溜め込んでいたビデオが役に立ったわけだ。それにしても録りも録ったり、正確な数は自分でもまだ分らないが、すでにDVDに直したものだけでも、22枚入りのジャケット25冊、するってーと22×25=550、えっ550本!もちろんこの中にはB級サスペンスなどの雑魚も混じっているが、中にはもうこれからはテレビ放映などあるまい、と思われる超レアな(とはいかにもその道に詳しい言い草だが)掘り出し物、劇場未公開の映画などが数本(十数本?)含まれている。思えばテレビ界にも一時期、貴重な映画などの一挙公開というバブル期があったようなのだ。
つまり、前歴があるので軽々にはお約束できないが、ここしばらく、最近手に入れた珍しい本やビデオ映画などについてご紹介するつもりである。まずその第一回目は…すみません、今日はまだそこまでは準備してません。今日の午後三時半の上り普通電車で、無事孫たちが中国から帰ってきました。旅の途中風邪を引いたそうで、心持痩せてはいるが、背は2、3センチ伸びた孫娘は、さすがに初めのうちは元気がありませんでしたが、早めの夕食のときには、またもとのような勢いを取り戻してくれ、イェイイェイはほっと安堵の胸をなでおろすのでした。メデタシメデタシ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日