そもそもこのモノディアロゴスは、スペインの作家・思想家ミゲル・デ・ウナムーノのひそみに倣って「エッセイとか小説とかのジャンルを超えて、書き手の自由な自己表現の場」であると一応の自己規定はしているが、その内容がいつも身辺雑記に類するものであっては、書く方も読む方も飽きがくるだろう。いったいいつまでこんなことを続けていくつもりか、と時折考えてしまう。
そんなおり、いわゆる児童文学というものが視界に入ってきた。すでに話したとおり、アマゾンの密林に入って、目の前に現れる懐かしい、そして時には珍奇な、一応はこども向けの書物を次々と獲物袋に溜め込んでいったのである。それはむかし何度か夢で見た至福の体験にどこか似ていた。つまり誰が落としたのか、道の真ん中に泥にまみれて、それでも光沢を失わずに陽光に照り映えている十円硬貨や、時に小振りながら使いでのある百円硬貨(銀貨だ!)を必死に拾い集めている心境である(つまり新本だったら千円や二千円はする本が、手数料を別にすれば一円で手に入るのだから。夢の中の獲物が高価な宝石類でないのが、我ながらなんともいじらしい、いや、いじましいが)。
「鉄仮面」、「あゝ無常!」「トム・ソーヤー」「ハックルベリー・フィン」、「宝島」、「三銃士」……そのうち中学時代の同級生で童話作家のわたりむつこさんの「はなはなみんみ物語三部作」なども手に入り、そしてミヒャエル・エンデにたどり着いた。「童話」、「おとぎばなし」などいろいろ呼び方があるのだろうが、要するに空想力、もっとかっこよく言えば想像力の自由奔放な飛翔の文学である。エンデにはそのファンタジーの背景あるいは底部に、あらゆるものを根源から見直すしたたかな思想があった。たとえば『モモ』の中心的テーマは「時間」であったり、ときに「金(かね)」に代表される人間の経済活動であったりする。いずれも、それこそ「空気」のように、ひとはそこに何の疑念も抱かず、すでにそのようにあるもの、として使い、浪費してきた。しかし実際は、それらに使われ、振り回されているにもかかわらず。
戦争とか平和に対して既存の思想や文学が無力である現代にあって、もしかすると「児童文学」というジャンルで静かに、そして地道に続けられてきた表現形式に、現状打開の可能性が隠されているのかも知れない。いやもっと正確に言うと、「児童文学」という表現形式そのものの中に可能性が潜んでいるのではなく、その読者である子供たちにこそ世界変革の芽があるのだ、ということであろう。つまり子供たちの心、魂の中にこそ希望の萌芽があるわけだ。
大人たちを見限ってしまえ、と言っているのではない。なぜなら大人にも、偏見やゆがんだ常識に曇らされた魂のどこかに、まだ「こどもの魂」がわずかなりとも残っている可能性があるからである。たとえばこの私の中にだって。もしもつとめて心を静め、目を凝らし、耳をそばだてていくなら、ふだんはやり過ごしている現象やものの中に何かが見え、何かが聞こえてくるかも知れないのではないか。
もっと具体的に言うなら、私も私のモモに出会い、彼女の心や眼を通して現れてくる世界をたどることができるかも知れない……うーん、自分でも何を言っているのか、何をしようとしているのか分らなくなってきたが、とりあえずは「アリス・イン・ワンダーランド」に倣って、名前もまだないその子に(とりあえずは私の孫たちのだれかれに)、ささやかな私の文庫の本たちの魅力や面白さ、楽しさを、分りやすく語り聞かせる(つまり「アリス・イン・ライブラリー」である)ということなら出来そうなのだ。
残された時間の中では、もしかして旅をしたり新しい国や景色を見ることは出来ないかも知れない。その可能性いやその不可能性はほぼ百パーセントに近い。しかし手持ちの本の世界や映像の世界になら、お金も体力も労せずに、いつでも入り込める。
そんなことを、このごろ本気に考え始めたのである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日