アラン・ドロンを「軽い」などと片付けて、ドロン・ファンを敵に回したと思うが、正直いって、後年それなりに重さが加わったにしても、『太陽がいっぱい』のあのアンチャン風はどうしても消えない。アンチャンで連想するのは石原裕次郎。これまた裕次郎ファンの激怒を買いそうだが、彼も最後までアンチャン味が消えなかった。ところでドロンとバンチュラとの対比で思い出すのは、1957年の『鷲と鷹』での裕次郎と三国連太郎とのそれである。
その後見る機会がないので、話の筋はすっかり忘れたが、いわゆる海洋活劇だったと思う。勝負は初めからついていた。三国連太郎の方がはるかに男らしく魅力的なのだ。裕次郎を売り出すつもりだったら、明らかにミスキャスティングだったろう。
バンチュラに話を戻すと、彼は1919年の生まれで、1987年には死去となっている。フランス映画そのものがあまり見れなくなって久しいが、死んでいたとは知らなかった。もっとも生きていたとしても今じゃ91歳、とうぜん引退していたであろうが。
男同士の友情、ということなら、昨日、たまたま『冒険者たち』のすぐあとに変換した『海辺のレストラン』がまた素晴らしい。他のことをしながら飛び飛びに見ただけであるが、とある海辺にたどり着いた二人の男が、だれかに置き去りにされた老婆や、物乞いで暮らす子持ちの若い女などとボロ家具を集めて海辺にレストランを開店するまでの人情話である。
原題は二人の男の名前をとった『ガスパールとロバンソン』、1990年のフランス映画、出演はジュラール・ダルモンとヴァンサン・ランドン、そして老婆役はシュザンヌ・フロン。子持ちのその若い女をともに好きになった二人の男のうち、少し年上のガスパールがロバンソンに譲るかたちで、黙って出てゆくラストが憎い。
確かチャップリンの映画にもそんなエンディングがあったと思うが、必死に彼を探しに駅に走るロバンソンの裏をかいてか、逆光の夕陽の街道を一匹の犬を連れて去ってゆくガスパールの後ろ姿に、口惜しいけどホロリとさせられる。差別ととられても仕方がないけど、男同士の友情、侠気(おとこぎ)、絵になりますねえ。
ところでこの映画、例によって2000年ごろ、スカパーの名画チャンネルから録画したものだが、ネットで調べると、どうも劇場公開はされてないらしい。そしてタイトルも『ガスパール 君と過ごした季節〈とき〉』となっている場合もある。監督は『モンド』(1995)『ガッジョ・ディーロ』(1997)『ベンゴ』(2000)など(いずれも見たことはないが)でロマ族(ジプシーの自称)など流浪の民を描いたアルジェリア系ロマ族出身のトニー・ガトリフとあって、なるほどなあ、と深く納得させられる。
1980年夏、家族と一緒のスペイン旅行中、サラマンカからマドリードに向かう車の中で、馬車に家具などを山積みにして街道をゆくロマの一家を見たことを思い出す。流浪の民(今じゃ定住を余儀なくされているようだが)ロマ族ばんざい!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日