もちろんいろんな雑事をこなしながら、そしてときどき部分的に見るだけではあるが、このところ毎日、ビデオテープからDVDへの変換作業に余念がない。おかげで頭の中では、いろんな国、いろんな風景、いろんな登場人物がひしめき合っている。
昨日から今日にかけては、『わらの女』(1964年のイギリス映画、ショーン・コネリーとジーナ・ロロブリーダという異色の組み合わせ)、今回も元アンチャン風味濃厚なアラン・ドロンの『ブーメランのように』(1976年、フランス映画)、イギリス・フランス・マケドニア合作の『ビフォア・ザ・レイン』、美子が大好きだった内田吐夢監督の『飢餓海峡』(1965年)。
さらにナチス支配下のフランスでその手先になった17歳の少年の悲しく短い生涯を描いた『ルシアンの青春』(1973年)、リー・マービンとジャンヌ・モロー、ジャック・パランスというこれまた異色の組み合わせの西部劇『モンテ・ウォルシュ』(1970年)、ゾラの『テレーズ・ラカン』を現代風にアレンジした『嘆きのテレーズ』(1952年)、そして今、アンソニー・クインを起用してのギリシャ映画『その男ゾルバ』を変換中。たぶんそのあと、今日最後の作業ができるであろう。
いずれもひと癖もふた癖もある映画ぞろいで、きっちり見ながらだったら、いい加減頭がおかしくなっていたであろう。いつか時間があったらゆっくり見直したいのは、『飢餓海峡』と『ビフォア・ザ・レイン』、そして『その男ゾルバ』であろうか。特に前者の三国連太郎がいい。一昨日だかに変換した『死の棘』では、岸部一徳が島尾敏雄を演じていて、それなりに味を出していたが、私としては三国連太郎にやってもらいたかった。
ついでに言わせてもらえば、八重を演じたのは左幸子だが、これまた欲を言えば、1978年に八回にわたってテレビでリメイクされたもの(恩地日出夫監督、若山富三郎 山崎 努出演)で同じく八重を演じた藤真利子がより適役だったと思う。つまり私の理想のキャスティングは、三国連太郎、伴淳三郎、そして藤真理子となる。
と、やけに前置きが長くなったが、実は今日書いておきたかったのは、フランスの若手俳優グレゴワール・コランについてであった。つまり今日変換した『ビフォア・ザ・レイン』を見ていて、あれこの俳優どこかで見たな、と思って、先日すでに変換済みの『オリヴィエ、オリヴィエ』(1992年)を探してみたら、やはりそこにも出ていた。そのときも非常に強い印象を残した。
フランス映画に詳しい人には常識みたいなものであろうが、私にとっては嬉しい驚きだった。ネットで調べると1975年生まれで、250年続く演劇一家の出ということだ。『オリヴィエ、オリヴィエ』のときは17歳、『ビフォア・ザ・レイン』のときは19歳だったわけだから、印象に残った理由は、演技のうまさというより、少し切れ長の目をした、いかにも繊細な物腰に好感が持てたからであろう。特に『ビフォア・ザ・レイン』の見習い修道士の役は適役で、強い印象を残した。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日