もちろんいろんな雑事をこなしながら、そしてときどき部分的に見るだけではあるが、このところ毎日、ビデオテープからDVDへの変換作業に余念がない。おかげで頭の中では、いろんな国、いろんな風景、いろんな登場人物がひしめき合っている。
昨日から今日にかけては、『わらの女』(1964年のイギリス映画、ショーン・コネリーとジーナ・ロロブリーダという異色の組み合わせ)、今回も元アンチャン風味濃厚なアラン・ドロンの『ブーメランのように』(1976年、フランス映画)、イギリス・フランス・マケドニア合作の『ビフォア・ザ・レイン』、美子が大好きだった内田吐夢監督の『飢餓海峡』(1965年)。
さらにナチス支配下のフランスでその手先になった17歳の少年の悲しく短い生涯を描いた『ルシアンの青春』(1973年)、リー・マービンとジャンヌ・モロー、ジャック・パランスというこれまた異色の組み合わせの西部劇『モンテ・ウォルシュ』(1970年)、ゾラの『テレーズ・ラカン』を現代風にアレンジした『嘆きのテレーズ』(1952年)、そして今、アンソニー・クインを起用してのギリシャ映画『その男ゾルバ』を変換中。たぶんそのあと、今日最後の作業ができるであろう。
いずれもひと癖もふた癖もある映画ぞろいで、きっちり見ながらだったら、いい加減頭がおかしくなっていたであろう。いつか時間があったらゆっくり見直したいのは、『飢餓海峡』と『ビフォア・ザ・レイン』、そして『その男ゾルバ』であろうか。特に前者の三国連太郎がいい。一昨日だかに変換した『死の棘』では、岸部一徳が島尾敏雄を演じていて、それなりに味を出していたが、私としては三国連太郎にやってもらいたかった。
ついでに言わせてもらえば、八重を演じたのは左幸子だが、これまた欲を言えば、1978年に八回にわたってテレビでリメイクされたもの(恩地日出夫監督、若山富三郎 山崎 努出演)で同じく八重を演じた藤真利子がより適役だったと思う。つまり私の理想のキャスティングは、三国連太郎、伴淳三郎、そして藤真理子となる。
と、やけに前置きが長くなったが、実は今日書いておきたかったのは、フランスの若手俳優グレゴワール・コランについてであった。つまり今日変換した『ビフォア・ザ・レイン』を見ていて、あれこの俳優どこかで見たな、と思って、先日すでに変換済みの『オリヴィエ、オリヴィエ』(1992年)を探してみたら、やはりそこにも出ていた。そのときも非常に強い印象を残した。
フランス映画に詳しい人には常識みたいなものであろうが、私にとっては嬉しい驚きだった。ネットで調べると1975年生まれで、250年続く演劇一家の出ということだ。『オリヴィエ、オリヴィエ』のときは17歳、『ビフォア・ザ・レイン』のときは19歳だったわけだから、印象に残った理由は、演技のうまさというより、少し切れ長の目をした、いかにも繊細な物腰に好感が持てたからであろう。特に『ビフォア・ザ・レイン』の見習い修道士の役は適役で、強い印象を残した。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ