恥ずかしいことに小津安二郎を名監督として意識したのは、そんなに古いことではない。しかもそれは外国人経由であった。飛行機の中で隣り合わせた若いフランス人の女の子とたまたま映画の話になって、外国人も知っているだろうからと黒澤の名前を出したとたん、とんでもない、クロサワよりオヅの方がはるかに上よ、フランスで彼の熱狂的なフアンはゴマンといる、と言われたそうだ。言われたのは私ではなく妻である。私なら外国人と英語でそこまで話すことはできない。
しかしそれはいつのことだったか。飛行機の中となると美子と飛行機に乗ったのは今まで四回しかないはず。一度は1980年夏、家族四人でスペインに行ったとき。二度目は熊本でのスペイン語学会に美子を連れて行ったとき。その次は頴美の実家に挨拶のため中国に行ったとき。そして最後はそれから2年後、バッパさん、頴美と四人で北海道に行ったとき。となると可能性はスペイン行きか熊本行き、たぶん後者だろう。(▲1990年春、バリ島への夢旅行のときにも成田-シンガポール間を乗ったことを忘れていたが、その時でないことは確かだ)。 それがいつかなど、どちらでもいいことだが、こんなときでもないと過去のことを思い出さないのでちょっと思い返してみただけ。さてその小津のことだが、今日の午前中、残り少なくなったVHSの中に『東京画』という不思議なタイトルを見つけたのである。最初、一時期マスコミを賑わしたアラーキーとかいう変な写真家の作ったか出た映画のことかな、と思ったのだが、いざ映してみると、なんとこれがヴィム・ヴェンダースの小津安二郎への熱烈なオマージュだったのだ。旅日記のかたちで東京の街を映しながら、小津映画のかなり長いシーンのコピーや、笠智衆や撮影監督の原田雄春へのインタビューなどを点綴させたなかなかいいドキュメンタリーだった。
原田雄春が小津のことを語りながら(あの有名なローアングルからの撮影技法についてなど)思わず泣き出すあたり、ついもらい泣き。そして最後、『東京物語』のラスト・シークエンス、つまり葬式を終えて東京に帰っていく原節子の乗った汽車を、義妹の香川京子が高台の小学校の教室から見送る場面、そして近所のお上さんに「寂しくなりますねー」と縁側の外から声をかけられて、暗い部屋の中からそれに応じる笠智衆の背中を丸めた姿を見ているうち、限りなく愛おしくそして果敢ない時の流れの実質に触れた気がして目頭が熱くなった。いや恥ずかしいけど、しばらく涙が止まらなかった。
それにしても、私より6歳も若いこのドイツ人監督、なかなかやります。『東京画』が1985年、その2年後に『ベルリン・天使の詩』、そして1995年にペソアへのオマージュ、あの『リスボン物語』を撮ったのである。わがフィルム・ライブラリーには、1975年の『さすらい』もあるようだ。「ウィキペディア」によると、写真家でもある夫人のドナータ・ヴェンダースと共に、京都から尾道・鞆の浦・直島へと旅の道中の、日本の古都や瀬戸内の原風景を収めた写真展もやったそうである。小津巡礼のつもりであろう。その夫人は五番目の配偶者らしいが、生涯独身を通した小津安二郎や原節子にあやかって、現夫人が最後の連れ合いであらんことを、などと余計な心配までした。それだけ親近感を持ったということである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ