やり残していること、つまりそれを片付けなければ死んでも死に切れないということが、ずいぶんと溜まってきた。もちろんそのうちのいくつかは、おそらく実現不可能で、あきらめるしかないものである(あろう)。たぶん実現不可能であろうと思っていることの一つは、旧満州熱河省の灤平を再訪することである。実は去年の前半くらいまでは、美子を連れて、ぜひ行ってみたいと思っていた。ちょうどそのころまで、北京大学でスペイン語を教えていた友人のOさんも通訳を買って出てくれてもいた。
しかし美子を連れての長旅にだんだん自信が無くなってきた。4歳から6歳まで約二年を過ごした地、そして何よりも亡き父の終焉の地である灤平(ランペイ)再訪は長年の夢だったが、無理をしなくてもいいかな、それよりも想像力を働かせて、実際の再訪よりも意味のあることをしたい、と思うようになってきた。
つまり父は旧満州にどのような夢を持って渡ったのか、その夢が過酷な現実にしだいに打ち砕かれてゆく過程で、どのようなことを思っていたのか。そして34歳の若さで病の床に伏したときの無念さはいかばかりであったのか、そんなことを追体験したい、と思い始めたのだ。もしそれができるなら、実際に彼の地を訪ねることよりも数段意味があるのではないか、つまり亡き父のための供養になるのでは、と思い始めたのである。
漠然とではあるが、そのためのヒントになるかも知れない、と目星を付けているものがある。中島敦の『光と風と夢』(1942年)である。いずれしっかり読まなければならないが、ただごくぼんやりと、この小説が、戦争という大きな波に翻弄され、いずれ自分がその中に埋没してゆくであろうとの暗い予感の中で、しかも必死に自分を立て直そうとした作品であると理解している。
もちろん小説は、若くして肺を病み、転地のため旅を重ね、最後はサモアのウボル島で死んだイギリスの小説家ロバート・ルイス・スティーブンソンの日記の形をとっているのだが、パラオ南洋庁書記として赴任しながら、気管支喘息の病状が悪化して帰国後間もなく死んだ中島敦自身の投影であることは間違いない。
南洋と旧満州、と舞台は大きく異なるが、生年、教員から役人への転身、病、没年などわずか1年のずれ以外ぴたりと重なっており(中島敦 1909-1942年、父 1910-1943年)、前から気になる作家であった。ちなみに娘の名前は彼の名前から取ったものである。
先ほど、筑摩書房『中島敦全集』全3巻を廊下の書棚から持ってきた。うーん、そろそろ少し気合い入れて読みましょうか。ところで父の遺品は、親族宛ての数通の手紙と手帳式の日記帳、そしてケース入りのバイオリンだけか。その手帳も病を得てからのものなのか、巻末の住所録と義弟(つまり私の叔父)の詩稿だけしか書かれていないのが残念でならない。
なんだかこのごろ、できもしない構想をいくつもぶち上げているようで心苦しいが、まっそのうちの一つでも実現できれば、との太い了見からであるので、どうか長ーい目で見てください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日