午後、だいぶ前に録画しておいたアンゲロプロス監督の『永遠と一日』(1998年、イタリア・フランス・ギリシャ合作)を観る。主役のブル-ノ・ガンツは、ヴィム・ベンダースの『ベルリン・天使の詩』に出ていた俳優。
不治の病に冒されたひとりの詩人の最後の一日を描いた映像詩とも言うべき作品。題名にすでに暗示されているように、過去・現在・未来という通常の時間配分が無視され、ここではすべてが現在に溶解している。あえて筋立てと言えば、闇の人身売買の現場から救い出したギリシャ系アルバニア難民の少年と詩人が夜の街を走る<運命のバス>に乗り、亡妻との懐かしい日々を思い起こしたりすることだが、しかし過去・現在・未来が溶け合っているのに、時系列にそった筋などもともと意味がない。
まず「永遠と一日」というタイトルが気になった。この言葉が映画の中で実際に使われるのは、詩人が愛妻アンナに「明日の時間の長さは?」と聞いたとき、彼女が「永遠と一日」と答えた場面だが、さすが哲学者ヘラクレイトスの国である。万物は「ある」ものではなく、反対物の対立と調和によって不断に「なる」ものであるというあの「万物流転」の哲学である。
アンゲロプロス監督自身も、1999年1月の来日記者会見でこう語っている。「この映画のはじめに子供たちが時間について話します。一人の子供が<時間がない><時間とは何か>という質問をします。そして時間についての話が始まるのですが、時間とはお爺さんの話によれば、砂浜でお手玉遊びをする子供、それが時間だ、時だと答えます。これはヘラクレイトスが時間について行なった定義です」。
実はこのシーンは見落としていた。映画を見始めたのはいいが、炎暑の中の外出から帰ってきてすぐだったから、半ば夢うつつで見ていたらしいのだ。録画だからその場面だけでも見直してもいいのだが、それはまた別の機会にとっておこう。ともかく、題名を見た瞬間、だれかギリシャの哲学者にそれと似たようなことを言った人がいたな、哲学事典か百科事典を調べなければならないかな、と思っていたのだが、ネットで記者会見の記事を見つけ出したというわけである。
しかしヘラクレイトスは、時間とは砂浜での子供のお手玉遊びなんてことを言ったのだろうか。ヘラクレイトスについては、パルメニデスが陽のもとに新しきものはなし、と主張したのに対し、その全く反対のこと、つまりすべては日々新たなり、と説いた、といった程度の浅い知識しか持っていない。ディオゲネス・ラエルティオスの『ギリシア哲学者列伝』(加来彰俊訳)、岩波文庫全3巻が書棚に眠っている。ひとつ涼しくなったら、探し出して読んでみようか。(また始まった、守れもしない空約束)
自分の最後の日、いったい自分はどんなことを考え、どんなことを想うのか。今から予想しようにも予想しようがないことだが、できれば映画の主人公のように、いやもっと穏やかに、最後が迎えられればありがたい。そういえば、トーマス・マンの『ベニスに死す』の映画化されたもの、録画したものを持っているが、まだ見ていない。まだその時ではない? 何の時? そう神経質にならないで、これもそのうち見てみよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日