今日の午後、約束どおり■が来てくれた。故障の原因は、昨晩ウィルバスターのインストール途中に強制的に電源を切ったことによるものらしい。そしてその後ACERのメール機能を使っていたことも大変な危険を犯していたらしい。つまり昨夏買ったときには付いていたセキュリティー機能が、9ヶ月で切れ、そのあとは無防備だったのだ。
代わりのパソコンを持ってきてくれたが、データを使うならメモリースティックに移すが、スティックはあるか、と聞かれ、さあそれからあの小さなスティックを探したがどこにも見つからない。確か机右後ろの雑具入れのケースに入れていたはずなのに、ない。それから引き出しという引き出しを捜しまくったのだが…頭が真っ白になって、疲れが極限まで…それはちと大げさだが、つくづく年齢を感じた。(後から、やはり最初に探したケースの中にあるのを見つけた。つまりしきりにプラスチックの細長のケースを探したのだが、実は外装の紙のケースに初めからあったというわけ)
もう少し若い時には、真夏、八王子の裏庭で、ひとりでは組み立てるのは無理と言われた物置を、蚊取り線香を周囲に置いて、ついに組み上げたこともあったし、東京から静岡に勤め先を変えたときなど、家族四人と犬とインコと、業者のトラックに乗せ忘れた家財道具を狭い車内に押し込んで、折悪しく雪の降り出した東名高速を、三メートル先以上はライトの届かない中、とうとう清水の新しい我が家まで頑張って走ったこともある。今じゃ考えられない。
そんな苦労話は他人にはまったく興味のないことだろうが、つい愚痴ってしまった。ところでいい話もある。夕方、藤娘人形が二体もネットショップから届いたのだ。先日、姉が満州熱河の灤平を引き揚げるとき、押入れに入れた藤娘に何度も別れを言いに行った話を聞いて、なんとかそれをプレゼントしたくなったのだ。かと言って「人形の…」とかいう老舗の製品だと、それこそ何万円もするので、(いや愛の七五三の着物を買ってもらったり、日ごろ世話になっている「おばちゃん」にそれぐらいの物を進呈してもいいのだが)、ここは涙を呑んで(あれっ、ちょっと違うか)ぐっと安いもの、つまり外国人へのお土産に適当な、安い人形をネットで見つけたのである。だから愛にも同じものを買うことにした。
幸い姉はパソコンなどやらないので、値段をごまかして、たぶん恐縮するだろうから、そこは鷹揚に、「いやたいしたもんじゃないっす」などと頭をかきながら渡すでしょう。おっと、だからと言って、パソコン慣れした人が、どれどれいくらしたんだい?、などと調べることはやめていただきたい。
でも改めて考えてみれば、なんとも中途半端な話ではある。で、その穴埋めというわけでもないが、その人形にはガラスケースがついていないので、さっそく明日あたり量販店に行って、アクリル板と金色の色紙を買ってくるつもり。つまりそれで立派な人形ケースを作ろうというわけ。これ以上説明は要らないと思うが、金紙は人形の後ろのアクリル板に中から貼って、ちょうど金屏風のように見せるためである。
そんな馬鹿話をしているうち、午後の疲れがいつの間にか取れてしまった、ような気がする。なんとも忙(せわ)しない午後でした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日