ささやかな喜び

先日話した締め切りのある仕事とは、もちろんオルテガの『大衆の反逆』翻訳のことであった。白状すれば、とうとう昨日までとりかかれないで来たのである。しかしご承知のように(誰が?)、パソコンの故障というトラブルにまきこまれてしまった。ところが皮肉なことに、それで踏ん切りがついたのか、俄然やる気が起きてきたのである。つまり窮鼠猫を噛むというやつである。  
 いちど歯車が回転し始めると今まで難渋していたのがウソのように、訳稿に手を入れることが愉しくなってきた。まるで呪縛が解かれたようだ。今までは原意から離れることをあまりに恐れていたのかも知れない。要するに、私がふだん、たとえばこのモノディアロゴスのように、いちど書いた文章でも、あとから何度でも自由に、もっと真意が伝わるように、自由に修正していけばいいのだ、と気付いたのである。何十年も翻訳をしてきながら、そんな境地に立ったことはなかったような気がする。
 つまり今までは、原文を横目で見ながら、そこからあまり離れないようにとばかり考えてきたのだが、原文を見ないで、ともかくそこにある日本語だけで内容が良く理解できるかどうか、が重要なのだ、と。要するに原文を知らないふつうの読者の目で訳稿を見直したのである。
 さあこれで行けるぞ、と張り切ったのだが、好事、魔多し。夕方になって、今度は代替のパソコンの調子が悪くなってしまったのである。XにSOSを出したが、なにせ夜分のこと、明日までは例のACERで急場を凌ぐしかない。
 ともかく明日にでも修理に出したパソコンから、翻訳データのせめて一部でも取り出してもらわなくては仕事にならないのである。さてどうなるか。
 今日はさんざんな目に遭ったが、いいこともあった(とでも言わなければ救われない)。それはばっぱさんのところに行く前に、例の藤娘のケースにするアクリル板を買いに行ったときのことである。ところがそれが意外にも高いのだ。下手をすると人形と同じくらい(と言ってしまえば人形の値段がバレるか)になる。それで考えを変えて、百円ショップになにか代わりになるものはないか探しに行った。百円ならぬ三百四十円の人形ケースがあった。しかし残念ながらあまりに小さすぎた。
 それなら、と昨夏美子が入院した病院の斜め向かいの雑貨屋に行ってみた。もちろん無かったが、店番のお婆さんから素晴らしい情報を手に入れた。つまり旭公園近くの手芸屋 [ゴトウ手芸店] に人形ケースがあるかも知れない、という情報。行ってみましたよ。ありました、ありました、組み立て式のアクリル板の人形ケースが。もちろん姉と愛の分二個を買い(二つで千五百三十五円)、家に帰ってから、百円ショップで買った金紙を人形の背後の板に貼り付け、人形を入れてみた。なんと見映えのいいこと。まるで「人形の…」の高級品に見えましたぞなもし。今日はこの収穫で了としよう(なんとささやかな喜び)。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください