先日話した締め切りのある仕事とは、もちろんオルテガの『大衆の反逆』翻訳のことであった。白状すれば、とうとう昨日までとりかかれないで来たのである。しかしご承知のように(誰が?)、パソコンの故障というトラブルにまきこまれてしまった。ところが皮肉なことに、それで踏ん切りがついたのか、俄然やる気が起きてきたのである。つまり窮鼠猫を噛むというやつである。
いちど歯車が回転し始めると今まで難渋していたのがウソのように、訳稿に手を入れることが愉しくなってきた。まるで呪縛が解かれたようだ。今までは原意から離れることをあまりに恐れていたのかも知れない。要するに、私がふだん、たとえばこのモノディアロゴスのように、いちど書いた文章でも、あとから何度でも自由に、もっと真意が伝わるように、自由に修正していけばいいのだ、と気付いたのである。何十年も翻訳をしてきながら、そんな境地に立ったことはなかったような気がする。
つまり今までは、原文を横目で見ながら、そこからあまり離れないようにとばかり考えてきたのだが、原文を見ないで、ともかくそこにある日本語だけで内容が良く理解できるかどうか、が重要なのだ、と。要するに原文を知らないふつうの読者の目で訳稿を見直したのである。
さあこれで行けるぞ、と張り切ったのだが、好事、魔多し。夕方になって、今度は代替のパソコンの調子が悪くなってしまったのである。XにSOSを出したが、なにせ夜分のこと、明日までは例のACERで急場を凌ぐしかない。
ともかく明日にでも修理に出したパソコンから、翻訳データのせめて一部でも取り出してもらわなくては仕事にならないのである。さてどうなるか。
今日はさんざんな目に遭ったが、いいこともあった(とでも言わなければ救われない)。それはばっぱさんのところに行く前に、例の藤娘のケースにするアクリル板を買いに行ったときのことである。ところがそれが意外にも高いのだ。下手をすると人形と同じくらい(と言ってしまえば人形の値段がバレるか)になる。それで考えを変えて、百円ショップになにか代わりになるものはないか探しに行った。百円ならぬ三百四十円の人形ケースがあった。しかし残念ながらあまりに小さすぎた。
それなら、と昨夏美子が入院した病院の斜め向かいの雑貨屋に行ってみた。もちろん無かったが、店番のお婆さんから素晴らしい情報を手に入れた。つまり旭公園近くの手芸屋 [ゴトウ手芸店] に人形ケースがあるかも知れない、という情報。行ってみましたよ。ありました、ありました、組み立て式のアクリル板の人形ケースが。もちろん姉と愛の分二個を買い(二つで千五百三十五円)、家に帰ってから、百円ショップで買った金紙を人形の背後の板に貼り付け、人形を入れてみた。なんと見映えのいいこと。まるで「人形の…」の高級品に見えましたぞなもし。今日はこの収穫で了としよう(なんとささやかな喜び)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日