絶えず挑戦する教養

いま二階縁側で、上半身裸でACERに向かっている。時刻は午後の四時半を回ったところ。久方ぶりの美しい夕景色である。裸なのは、汗をかいていてシャツを着る気になれないからである。久しぶりの大工仕事だった。四、五年ぶりではなかろうか。八王子から越してきた当初は、天井板を張り換えたり、家中空いている壁という壁に備えつけの本棚などを作りまくったものだ。しかしいつの間にか、大工仕事をする気力なんてどこを探してもないようになってしまった。もちろん寄る年波のせいであるが、美子の介護疲れが(といってたいした苦労ではない)微妙に影響しているのであろう。
 そのうち机のまわりの本が異常増殖し始めた。本を探すのにやたら時間がかかるようになってきた。それがどうした風の吹きまわしか、午後急に「やる気」が出てきたのである。今日の昼は久しぶりにばっぱさんを家に連れて来て一緒に食事をし、食後は DVD で中国の子供たちの歌とダンス(あゝそれをお遊戯というのか)に合わせて踊る愛のダンスを見た後、ばっぱさんを施設まで送って行き、帰ってきて昼寝をしようとしたがうまく寝れない。そのときである、忽然とやる気が出てきたのは。
 大工仕事とは、具体的に言うと老夫婦の住んでいる旧棟二階から母屋に入ってすぐの壁に本棚を作ることである。材料はだいぶ昔に買っておいたラワン材。柱に直接はめ込む本棚だから、安定性抜群である。ちょうど襖一枚分の大きさの書棚となる。今日は上二段を作って止めた。楽しみはまた明日のため、なんて嘘で、そこまでで充分に疲れたからである。さっそく机のまわりの本の一部を納めた。心地良い風も吹いてきて、このところ頭上に立ち込めていた暗雲が消え、実に肯定的な気分になっている。
 そんなとき、西澤龍生氏から新しい訳書が届いた。ジュラ・ヘレンバルトという人の『ブタペストのミダース王 若きルカーチとハンガリー文壇』(論叢社)である。著者もまた本の主題であるルカーチについても、まったく知らない。ルカーチの本は、『理性の破壊』と『小説の理論』 と二冊も持っているが、今までまともに読んでもいない文字通りのツン読である。しかし私より歳が上の(十一歳)氏のこの元気さはどうだ。氏とはオルテガ繋がりで知己を得たが、もともとは下村寅太郎門下の歴史学者であられる。以前このモノディアロゴスでも「<新訳>の対極」というタイトルで氏の翻訳スタイルの価値について書かせていただいたが、ともかく氏の教養の深さは半端じゃない。たしか氏は今でもサンスクリットに挑戦なさっているのではなかろうか。
 大工仕事から「絶えず挑戦する教養」と話は広がってしまったが、体はともかく気持ちまで老けこむのは避けたいものだ。

※蛇足…
 氏の「訳者あとがき」でも辞書を引いて確かめなければならぬ言葉に次々とぶつかる。たとえば「甘牛充棟」、見たこと読んだことはあるが、それが蔵書の多さを言う言葉だとは気付かなかった。つまり牛が汗を流すほどの重さの、そして積むと家の棟まで届くほどの蔵書の多さの意味らしい。まさに今の私の状態である。
 ついでに。先日の埴谷・島尾ゆかりの場所探訪で訪れたお墓で「昭和癸酉」とあったが、それが何年のことか分からない。十干十二支の仕組みが分からないのである。この歳になるまで、しかも元大学教授でありながら(専門は違うよ、と逃げを打ちながら)、それが分からないのは恥以上に欠陥なのだ。それで今日、ネットで1~60までの組み合わせの表を見つけて印刷した。手帳にでも貼り付けておくつもり。ところであなたは(誰のこと?)分かった? 昭和十年のことですって。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください