アーサー・ビナードふたたび

いやーまいった。アーサー・ビナードの『日々の非常口』を三分の二ほど読み進んだけれど、一編一編が実に小気味いい文章なのだ。そう、一言でいうなら知性を感じさせるエッセイ。エスプリの効いた、という言葉がぴったりの、外連味(けれんみ)のない文章である。エスプリもケレンミも私としてはめったに使わない言葉だが、それほど新鮮な感動があったということである。
 われわれ日本人が気づかない日本語の魅力を、外国人特有の触覚で拾い上げてくれることにも感心したが、それ以上に、物事の真実を切り取ってみせるその巧みの技に脱帽した。そんなに褒め上げると、後が困るかも知れないが(?)、今回は手放しで褒めるしかない。それで、ついでながら、彼ができればその人に成り代わりたいとまで私淑しているという詩人・菅原克己の全詩集の古本をとうとう注文することにした。
 特に感心もし我が意を得たりと思ったのは、随所に見られる彼の一貫した反戦思想である。たとえばこんな指摘がさりげなくなされる。
 「劣化ウランとは、天然ウランの濃縮工程から出る放射性廃棄物だ。本来、処分するのにコストがかかるが、砲弾に作り替えて他国で撃ってしまえば、一石二鳥の儲けもの。戦争とゴミ処理を同時にできる。
 そんな兵器を、今回のイラク戦争で米軍はさらに多く使用した。国防総省からの発表はないが、何千トンという単位か。子どもたちの悪性腫瘍の激増を無視し続けながらだ。劣化ウランの半減期は、四十五億年だという。」(「剣を鋤に、銃を薪に」)
 何の批判も加えずに人工衛星を礼賛するわが国の報道のありかたに疑問を持っている人には嬉しい、こんな辛口のコメントもある。

「宇宙ゴミを指す<スペース・デブリ>という単語には苦笑させられる。<破片>とか<屑>を意味する debris からきていることは重々分っているが、つい一瞬<宇宙太り>のイメージがわく。現在、壊れた人工衛星やロケットの残骸など、ざっと七千個もの粗大ゴミが地球を回っている。予算をむさぼり、肥大したNASAの姿を映し出す、空の鏡でもある<デブリ>だ。(「寿司シャトル」)

 今まで本を読んで、その著者と友だちになりたい、などと思ったことなどないが、ビナード氏となら友だちになりたいな、と思った。でも略歴を見ると1967年生まれとある。へー、私の子供たちより一歳だけ上なんだ。それにしては…いやいやこちらがそれだけ歳をとっているだけの話か。
 話はがらりと変わるが、今日、羽下氏から大判のコピーが届いた。先日の陶芸展で、本年度受賞作へのスペイン人審査員のコメントのコピーをいただけないか、と依頼したところさっそく応えてくださったのだ。先日はコメントの書き手はペドロ・フランシスコ・ガルシア氏のものではないか、と書いたが、実際は審査委員長のアルフォンソ・ゴンサレス氏のものだった。来年の展覧会前にご紹介するつもりだったが、忘れるといけないので、少し長いがここでご披露することにしよう。

「日本の陶芸家・羽下昌方の作品は、出展された先々で賞賛されてきた。フランスやベトナム等の展覧会でも成功を収めている。そして、スペインでも彼の作品を直接目にできる日が来たことは、非常に喜ばしい。彼が多くの美術関係者、美術愛好家に認められているのは、その独創性、陶芸への新しい取り組み方、最終的な表現へと展開する絵画的芸術性によるものだ。
 その独創性は、人間という存在と、彼が扱う材料の性質の両方を理解しているところから来るものであり、その知識からまた新しいアイデアが生まれ、見事な作品として完成されるのだ。
 彼が作品として生み出す形に、鑑賞者は無関心ではいられない。陶器に与えることができる実用的な機能を超えて、独自の調和と美を与えることにこの創作者が成功しているからだ。そして、その装飾についての重要なことは、全てのモティーフを囲んでいる線の繊細さ、ソフトなハーフトーンが常に陶器の素材と完璧な関係を保って使用されていることだ。」(『アート・メゾン・インターナショナル2010年』367ぺージ)。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください