今日は二つも腹の立つことがあって、いま(夜中の零時十分)になっても、つまり途中夕食があったり、美子と一緒にスペイン語教室に行ったり、そして帰宅後にテレビでアジア大会のサッカー決勝戦で日本が優勝するのを見た後でも、頭の周りに怒りの薄雲が棚引いている感じ。
一つ目は、今日の昼ごろ、ネット古本屋からアーサー・ビナードの『空からきた魚』(集英社文庫)が届いたのだが、なんとそれは数日前にやはり古本屋から取り寄せた『空からやってきた魚』(草思社)と内容がまったく同じものなのだ。今回、ネットで注文するとき、題名が似ているので、もしかして同じものかな、と迷ったのではあるが、まさか「やってきた」と「きた」は明らかに違うので別物だろうと注文してしまったのだ。
『日々の非常口』は最後まで面白かった。それで、『空からやってきた魚』と『日本語ぽこりぽこり』(小学館)も取り寄せ、そして迷いに迷って『空からきた魚』まで注文したのだ。確かに『空からきた魚』の見返し裏(あそび)に「本書は…草思社から刊行された『空からやってきた魚』を改題し、加筆修正を加えたものです」とことわってはいる。しかし見た限り収録作品はまったく同じ、修正も字句の訂正がほんの少しあるだけ。本屋さんで手にとって見るのでない限り、ネットでタイトルだけで判断する読者が迷うのは当たり前。
出版元の集英社は、改題して出す場合は、カタログにその旨きちんとことわるべきで、迷った末に取り寄せた読者は私だけでないはず。ビナードさんはこのことをどう思っているのだろう。せっかくお友だちになりたいとまで思った(もちろんそれはこっちの勝手だが)のに、少しがっかりしている。たぶんこれについては折を見て集英社に抗議することになるだろう(疲れるからやめるかも知れない)。
以上はちょっぴり残念といった程度のことだが、もう一つの方は、久方ぶりに瞬間湯沸かし器が沸騰した事件である。かいつまんで言うとこういうことになる。四日ほど前、北海道は稚内の従姉にレターパックで本を送った。それぞれが固有の番号が付いていて追跡が出来る例の速達便である。普通は引き受け時間、次いで到着時間、そして最後にお届け済みの時間がパソコン上に表示されることになっている。
ところが翌日になっても何の表示もされないので、局に電話で問い合わせたところ、すみません、係りの者は午後の出勤なので、午後に改めてご連絡します、との間延びした返事。そして午後遅く電話が来て、申し訳ありません番号を記録するのを忘れました、との報告。係りの者がいないと分からないというのもちょっと変だが、まあ、忘れたならしゃーない、とその時は了解。
そして昨日、千葉の方に別のレターパックを送った。午後三時に投函すると、これまでだと午後五時の便で送るらしく、「引き受け時間五時」の表示が出るはずなのにまたもや無表示。ちょっと腹が立ったが、まあまあ今日のところは我慢。そして翌日、つまり本当の今日になった。十時ごろ局に電話を入れると、ちょっと調べますので、お電話番号教えてください、折り返しご連絡します、との返事。何を調べる? ただ記録しなかっただけだろう、と思ったが、ともかく連絡を待つことにした。ところがその後何の連絡もない。業を煮やして正午前にもう一度電話を入れる。すると今度は若い女が出て、すっごく明るい声で、それでは調べてみますのでお電話番号を…さきほどと同じ応対。こちらの湯沸かし器がポコッと泡立ったが、今回も抑え、ともかく早く返事ください、と言うしかない。
昼が過ぎ、ばっぱさん訪問の時間、よしこうなりゃ途中、局にねじ込んでやれ、と車に美子を残して局に寄ってみる。窓口の女性にレターパックのことで来ましたが、と言うと、あっそれは日本郵便さんの方で、あのドアを出て左側に進んでください、と言う。またもや民営化のとばっちりだ、どこまでが○○で(名前も忘れた)どこから日本郵便さんなのか素人には分かりかねる。
さて日本郵便の窓口には課長さんが出てきた。今回の顛末を説明すると、申し訳ありませんでした、それでお客様はこれからお宅にお戻りになられますか、と聞くので、いやちょっと行くところがあるから家には四時半以降に戻ると言うと、私も私用でこれから外出するので、それでは五時ごろご連絡します、とのこと。(なんでわざわざ「私用」なんてトンマなこと言うだべ)
あゝ疲れた、こんなこと書くの馬鹿らしいがここまで来たのだから続ける。五時ちょっと前、来ましたよ電話が。調べてみましたら、どうも記録するのを忘れたらしい(そんなことは先刻ご承知だわい!)のです、すみませんでした、お客様の応対をした者たちにも今後このようなことが無いよう注意しましたので…ここで湯沸かし器、完全に沸点に達する。
何をとろいこと言ってますかねー、あのねー三日前にも同じことがあったんですよ、ふつうなら、そのときから再発防止の徹底がなされますよ。いやいや私が怒っているのは、記録ミスのことより、お宅の社員の応対がデタラメなところですよ。折り返し電話します、とあっかるーい声で言いながら、そのことはすっかり忘れて、お弁当を食べ、お茶を飲み、ウンコかオシッコをして(まさかそれは言いませんでした)…それで何を調べたって言うの、たんに記録を忘れたってことだけでしょ。
私の言うのはですね、お宅の、少なくともレターパックのシステムは機能してないってことですよ。レターパックなんて扱う資格なしってことですなー。アホらしくなってきました。サービスっちゅうもんはですね、あっかるーい声で調子のいい言葉を吐き散らすことではなくて、キッチリするべきことをすることですぜ。まっ、帰って社員教育を徹底することですな…
あゝ疲れた、もうやーめた。アホらしい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日