無意識に腰をかばうので、その結果なのか、昨夜あたりから右足の膝付近に痛みがあり、午前中、美子の排便を手伝ってしゃがんだとき、急に立てなくなった。いや、時間をかけて立ったのではあるが、一瞬どうしようか、とパニックになった。いままでなら腰痛やギックリ腰になっても足に来ることはなかったが、とうとうその時が来た、というかそういう歳になったのだろうか。
まあ基本的には、体重が増えて、それを支えるだけの筋肉がないか、劣化したか、そのどちらかなんだろう。これを機会に、本気でこれからの対策を練らなければなるまい。歩くことをもっと励行するとか、適当なサプリメントを飲むとか、そして体重を減らすとか。ちなみに体重は原町に来た当時から5~6キロは増えている。ただ言い訳じみてはいるが、食事の量はその当時の三分の二に減っているはずだが。さらに言い訳をすれば、美子の世話に神経が取られ(という言い方も変だが)とても食事制限などする気持ちの余裕がないのである。
話は変わるが(といって結局は老いの愚痴話だが)このところ連日のように、喪中のお知らせが届く。これまでより多くなったのは、つまり私自身が死者たちの年齢を越えていたり、同年代であったりするからであろう。なかには今年奥さんを亡くされた友人もいて、ひときわ身につまされてしまう。手がかかってもいい、もっともっと生きてほしい。掛け値なしに言えることは、美子の世話をすることで、逆に私自身が生かされているということである。
ところで、その後どうなったか気にされている方もあろうかと思うので、先日の日本郵便とのやりとりの結末を簡単にご報告する。実は先日あれからもう一悶着あったのだが、一昨日の夕刻、お二人の方が拙宅においでになり、今回の問題に対する真摯な反省と謝罪、そしてその問題をどう改善するか、実に適切な処理方法を約束した支店長名の書類を持参された。玄関先での応対ではあったが、当方としてももはや何の遺恨(?)も残らぬ完璧な謝罪の形をとっていただいた。
そして今夕、スペイン語教室に向かう途中、新たに二個のレターパックを投函したのだが、教室から戻った八時半には、「17:26 引き受け」の表示が出ていた。あゝ良かった、あゝすっきりした!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
テイボー先生、こんばんは。腰いかがですか?
腰は丈夫なからだの作りなのですがそれでも数回
ぎっくり腰一歩手前の経験があります。そして無理をおして
しまうと足が痛くなります、結局腰を無意識にかばうから
足に負担が来るのではないかと思います。年齢は
関係ないです。しばらく腰痛が続いた時期がありました。
朝お風呂にたったの3分で良いからつかると
その日一日がずいぶん楽に動けます。先生もご多忙かと
思いますが朝起きたら腰から下だけでも、お風呂につかって
冷やさないようご自愛くださいませ。
それから先日の記事で雲古読本、あまりに面白そうで
アマゾンに3冊とも注文してしまいました!娘にも読ませます、
ありがとうございました♪♪