一昨日、下の部屋から持ってきたのは、祖父幾太郎の当用日記2冊だけではなかった。すぐ側にあった他の2冊の本も持ってきたのである。明るい緑色の表紙の小さい(四六判)雑誌と、なにやら模造革のカバーをつけた聖典らしきものである。雑誌の方は、祖父の周りにいつもあったのでよく覚えている。「生長の家」の機関誌である。幼いとき私の一家はカトリックの洗礼を受けたので、祖父のその本はまさに邪教の雑誌で、手に触れたことさえなかった。
それを今回初めて手にとってみた。昭和四十二年十月号(第三十八輯第十巻)つまり当用日記と同じ年のものである。そしてもう一冊の方は、生長の家の創始者・教祖、彼らの言い方では総裁と言うらしいが、あの谷口雅春の『生長の家聖典 生命の實相 地の巻』(光明思想普及会発行、昭和十四年、第六十八版)であった。これも今回初めて手にとってみた。昭和十四年といえば、偶然私の生まれた年であるが、いつから幾太郎は生長の家に近づいたのであろうか。
調べてみると、谷口は一八九三年兵庫の生れで、初め大本教の機関誌編集に携わっていたが昭和四年、啓示を受けて独自の教義を確立、修養誌「生長の家」を創刊し、光明思想の布教にあたった、とある。初めは釈尊の教えから出発したが戦時体制化ではアメノミナカヌシノカミ、ついでキリスト、そして最近は天皇中心となるなど、めまぐるしく変化してきたらしい。要するに万教帰一の宗教というわけで、信徒数は国内80万、主にブラジルなど海外にも同数以上の信徒がいるという。
雅春は1985年に死ぬが、現在は谷口雅宣が三代目総裁になっているらしい。出版を重要な布教の柱にしている点、あらゆる宗教や思想から「いいとこ取り」をしている点で、「幸福の科学」とやらに似ている。『新しい歴史教科書をつくる会』の構成員には生長の家の信奉者が多いらしく、それだけでも底の浅さが思いやられる。
とこう書いてきたからといって、生長の家に興味を持っているとか、近づきたいなどとはまったく思ってもいない。ただかつて祖父が日々の糧としていた宗教とはどんなものかを、初めて正面から見てみただけである。しかしどんな宗教にも言えることだが、教祖や創立者は確かに偉い人だったに違いないが、後継者が世襲であるなんて、まるで今の北朝鮮みたいでいただけないし、世襲でなくとも次第に組織化され巨大化していく過程で、重大な内的変質を蒙ったり、ただただ組織の永続のみを求めて形骸化していかざるをえないのは、なんとも悲惨としか言いようがない。
ならばお前は何を考えているのか、と問われれば答に窮する。確かに人間が人間らしく生きようとすれば、そこに何らかの基準、世界観が必要であることは分かる。そして同じ価値観を持つもの同志が支え合い助け合うことも有用であろう。それでなくとも個としての人間は無力なのだから、その人間が構成する社会が正しい道を歩むためには、何らかの組織化は必要であろう。しかし現代世界を見てみると、宗教が果たしている良い部分と、宗教によって生じる歪みとが相拮抗していて、ときには紛争や戦争の理由となるなどして、そのマイナス面が大きくなっている場合が多いのはなぜか。
孫たちの住む世界が今よりましなものになるよう、残された時間の中で何ができるか、自分自身の行く末と合わせて、模索の旅を続けるしかないか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日