スッポンの生き血

さて我が一家は博多から、さてどこの港に向かったのだろう。ばっぱさんの別の文章「四十七年目の証言」によれば、そのとき玄界灘を渡り、朝鮮半島を縦断、鴨緑江を越えて奉天(現瀋陽)に向かったらしいが、どの港に上陸したかはまだ調べていない。

    奉天の伯母の家にて一先ずは
        旅の疲れをしばし休めぬ

 伯母とは母方の祖母の姉で、その夫は当時奉天の製薬会社勤務だった。またそこには島尾敏雄の妹一家おり、そこにも寄ったらしい。

     外科医師のつまとなりたるわが従妹
        しあわせの色 頬に満ちいて

 たしかその従妹は終戦時、そこで悲劇的な死を迎えたのではなかったか。

     幾山河 大陸列車にゆられつつ
        熱河の果ての宿舎めざして

 確かに奉天などにくらべると、熱河はまさに秘境であった。いつか機会があれば北京から灤平をまわって瀋陽へ、逆回りにこの鉄路をたどりたいと思っていたのだが、はたしてこれから先そんなことが実現できるだろうか。
 そしてばっぱさんの歌集、つぎのタイトルは「熱河の秋」となる。父は熱河省灤平県公署に勤務していたが、ディスクワークではなく、馬に乗って僻地を回って、いわゆる集家工作とやらをやらされていたようだ。

     興安嶺につづく熱河の山々を
        馬を走らせ治安に尽くす
     すすき穂のなびく部落のともしびを
        頼りに幾夜旅寝の夫よ
     生来の体質ならむ過労より
        やがて夫は病いに臥せり
     孫(そん)といふ心やさしき職員は
        たびたび夫の見舞いに来たり
     四国出の初老に近き軍医さん
        薬も注射も覚束なかりき

 父は日本人職員よりむしろ中国人の職員に好かれていたことをばっぱさんは昔から言っていたが、ここで初めてそのうちの一人が孫さんだということが分かった。残っている父の当時の写真に彼が写っているのだろうか。また拙作「ピカレスク自叙伝」にも書いたとおり、父が薬の代わりにスッポンの生き血を飲んでいたことを覚えている。軍医とはいってもどうも無資格らしき人に頼らざるを得なかった父の最後の日々、父の無念さが今更のように思いやられる。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください