新年早々のドライブに息子夫婦と孫娘と出かけた。本当は八木沢峠を越えて川俣あたりに行こうかなと思ったのだが、おそらく八木沢峠から向こうは雪が残っている可能性が高いので、今回はあきらめた。川俣には一度中学時代の同級生のN夫妻かI夫妻と行ったことがある。むかしは絹の産地として有名だったので、確かそれに関する博物館があり、実地に機織りを経験することができたと記憶している。と書きながら、わずか数年前のことなのに、そのときいっしょに行ったのがN夫妻だったかI夫妻だったか、はや記憶が曖昧になっていることに我ながら驚いている。
ドライブに話を戻すと、結局行ったのは松川浦である。そして途中、六号線沿いにある佐々木家の墓に寄った。ずいぶん行かなかった。いつも従弟のNさんが世話をしてくれていることをいいことに、ここ数年ご無沙汰していたのだ。Nさんは佐々木姓ではない。亡くなった叔父、つまり私の父の弟が婿入り先のH家同様、実家の佐々木家の墓を守るようNさんに言い残したようなのだ。しかしNさんのところの子供たちにまでおまかせというわけには行くまい。そろそろ私の息子や孫に佐々木家の墓を大事にするよう伝えておかねばならないという事情がある。花を手向け、線香を上げてお参りした。
そのあと松川浦に出たが、風が冷たいので。車の中で弁当を食べた。さて帰りは、遠く右側に阿武隈山系を見ながら走ることになる。いま山系という言葉を使ったが、阿武隈高地という方が普通なのかも知れない。このあたりは高いところでも五百メートルに届くか届かないかといったところで、それが紡錘形の高原状山地として宮城県の南部から茨城県北東部へ約170キロ続くわけだ。いちばん高いのは大滝根山(1,092m)と天王山(1,058m)。といってこれらの山は見たことも行ったこともないが。
ところでいま読んでいるシュティフターとシュトルムの合本の表紙裏に、シュティフターの描いた「ワッツマン山を望むケーニッヒ湖」という風景画のカバーカットが貼られている。彼が画家でもあったということも驚きだが、そこに描かれている峻厳な自然の厳しさが印象的である。ときどき、あの阿武隈高地があのように低くなだらかな山々の連なりでなく、たとえば日本アルプスのような山々であったなら、それを毎日眺めて暮す人間の精神構造や気性もまた違ったものであったに違いないと思うことがある。
そして長野県や富山県のように一年のほとんどが雪を頂いた高い山々を見ながら暮す人たちのことを羨ましいと思うのだが、しかし寒さや雪の厳しさは御免もうむりたいなどと矛盾している。テレビで報じられる各地の雪の被害などのニュースも、最近は、あゝ暖かいところに暮せてよかったな、などとまことに老人くさいことを考えながら見るようになっている。北海道でも旭川と一二を争う極寒の地・帯広生まれなのに、なんとも鈍(なま)ってしまったものである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日