真贋と目利き

これはもういつものことだが、読むはずだった小林秀雄の『真贋』も、とうとう夜まで読む時間がなく、いまさっき大急ぎで読んだというより見ただけだから、正しく読めたかどうかはまったく自信がない。要するに青山二郎などというプロの目利きに対して、真作だろうが贋作だろうが、自分が美しい、良いと思ったものがすなわち真作だ、というようなことを言っているように思われる。
 これを読みながら、テレビの「なんでも鑑定団」とかでレギュラー出演している骨董屋さんのことを思い出した。和服を着て、いかにも目利きといった貫禄をかもし出す男だ。いつも大層な自信で真贋を見分ける、いや少なくとも見分ける振りをする。実に薀蓄が深そうで、言葉に説得力がある。ただ青山という目利きが間違いをしたように、この男(ちょっと名前を忘れた、眼鏡を掛けたちょび髭の男である)もとんでもない間違い、たとえば本当は贋物なのに本物と鑑定したことがあるに違いない。あとから気づいて、青くなったことがあるに違いない。しかしここで慌てないのが、この道のプロの絶対条件である。頑張り通さなければならないのだ
 つまり骨董や古美術の世界は、小林秀雄が言うように信用が最終的な基準になる世界である。だからニセ物を数多く見て修行した後は、自分の目を信じていかなければならない。迷いがあってはならない。小林秀雄のこんな言葉がある。

 「伝説 [たとえば古美術に付きまとう] といふものを大雑把に定義すれば、外に在る物に根柢を置かず、内に動く言葉に信を置く表現と言へよう…」。

 いかにも小林秀雄らしい言葉である。つまり自分が良いと判断したものが「良い」のであり、たとえそれが贋作と判明しても、良いと判断したその判断は「真」なのだ。なんだか彼一流のレトリックにひっかかった感なきにしもあらずだが、これはこれで実に明快である。
 ところで江藤淳が引き起こした「真贋論争」とやらをわざわざ調べるつもりはない。調べなくても、彼の言わんとしていることはだいたい想像がつく。国家のあり方とか文学のあり方について彼なりに基準というか理想があるのだろう。その審美眼にかなわぬものを否定したいのであろう。その点、彼が師と仰ぐ小林秀雄とある意味では似ているのだが、重大な違いがある。つまり小林秀雄は自分の美の基準に合わぬものを否定などしなかったということ。
 この点、彼のもう一人の師(と彼が考える)、夏目漱石と彼の関係でも同じ間違いというか誤解がある。博士号問題である。夏目漱石は博士号を受けることを辞退したが、江藤は未練たらたら博士号にしがみついたことは有名である。それも漱石の嫂(あによめ)のことをテーマに使って。
 江藤淳にうらみも何もないが、埴谷さんとの論争も含めて、どうも感心しなかったことがずっと尾を引いているのかも知れない。ただ愛妻の死を追って自殺した彼の最後のことが気の毒には思うが…
 プリンターのインクのことから、話はずいぶんと離れてしまったが、また話を戻していこう。ところでHPのプリンターのことだが、今日黒インクが届いてセットしたが密かに恐れていた通り今回も正常に機能しなかった。こんどはインクモジュールがいっぱいになったので取り替えてください、という表示になった。HPのカストマーセンターにようやく電話が繋がって、三千百五十円とかで、その部品を送ってもらうことにした。そういえばこれまでもその表示が出たこともあったのだが、なにせ外国産の機械ゆえ、モジュールがどの部分を指すのか一切の説明がされていないので、こちらとしてはカートリッジのこととばかり早合点していたわけだ。電話で聞いたところによると、説明書も同封するから簡単に取り替えられます、ということだ、信用するしかない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください