そろそろ革のジャンパーを買い換えようかな、と思っていた。寒いときに重宝してきた、それなりに愛着のある牛(?)革のジャンパーだが、かなりの重さがあり、着るときにまるで甲冑を着けるときのような(といって甲冑など着けたことはないが)重量感が年寄りにはうっとうしく思えるようになってきたからだ。それで先日来、軽いのに意外と暖かなので愛用しているズボンとベストと同じく、この際、中綿の入ったジャンパーに買い換えようと思ったのだ。
スーパーで見てみたがあまり気に入ったものがない。駅向こうの量販店に行ってみた。セーターなどを着込んだ上に着るのでLを探したのだが、あいにくMしかない。念のため試着してみたらこれが意外とゆったりしている。なによりも安いのが気に入った。税込みで一六八〇円である。もちろんポリエステル製で中国製だが、モスグリーンで裏地が赤に近いオレンジで、仕立てもなかなかよさそうだ。レジに持って行ったら割引セールなのか(安い分にはいらぬ詮索はしない)レシートを見ると一二三〇円になっていた。
今もそれを着て机に向かっているのだが、寒い廊下の書斎(?)でも、足元に400Wの電気ストーブがあればじゅうぶん寒さを防げる。何よりも軽くて肩が凝らないのがよろしい。
以上はジャンパーを買い換えた表向きの理由。実はもう一つの理由も重要である。つまり最近わが家では革製品が底を突いていて、古本の装丁はもっぱら布だけでやっているのだが、そろそろ背革がほしくなってきたのだ。今まで着ていた牛(?)革のジャンパーからかなりの革が取れる。それにこの革ときたら、適当に古びていて、背革にすると重厚豪華な特装本ができあがるというわけだ。
ところで今日は、そのジャンパーについて新しい知識を手に入れた。つまりジャンパーという言葉は、どこで知ったか、アメリカ軍の落下傘部隊兵士の服、つまり飛行機からジャンプする兵士が着用した服から来た言葉だと思い込んでいた。爆撃機(ボンバー)の乗務員が着用していたボンバー・ジャケットと混同していたわけだ。調べてみると、語源は英語の方言 jamp(短いコートの意)に -er をつけたものらしい。そしてよりファッション性の高いものをブルゾン(blouson)とフランス語で呼ぶらしい。
だが古くて重いとはいえ、確か十年以上も前、神田で一万円で買った革ジャンを解体するのは惜しい気もする。何の革だろう? 豚ではないが、牛でもなさそうだ。牛よりずっと柔らかい。すると羊か。いやいや、やっぱり解体しよう。今日買ったものより五倍以上の重さがあるが、暖かさではほとんど同じ。貞房文庫の重装備に使った方が価値がある。今日の午後届いたW・スタイロンの “Darkness Visible” は大江健三郎が読んだペーパーバックではなく、背中だけ布製のハードカバーだったので背革にする必要はないが、背革にしたい本なら山ほどある。
本当はヨーロッパの旧家などにある背革金文字の豪華本作成の技術を覚えたいのだが、革に金文字はあきらめよう。中身をろくろく読まないで、装丁ばかりに現(うつつ)を抜かすのは、ドン・キホーテのような愛書家(bibliophil)ではなく書痴(bibliomania)と言わねばなるまい。まっここまで来たならどう呼ばれてもいいや。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日