やっぱりこの際、健次郎叔父には『国家の品格』を送りがてら、ていねいにその論拠の薄弱さ、お粗末さを具体的に論評してあげるのが甥としてやるべきことだ、と思い直した。もちろんそのためには、まず読まなければならない。それで午前中、アマゾンに発注した。読みたくもない本を読むのは辛いが、送料込みで250円と、経済的損失は軽微である。
やらねばならぬことはそれだけではない。実は昨夜、久し振りに東京のH氏と電話で話をし、そのとき話題になった「青銅時代」の行く末のことを、その後ずっと考えることとなり、寝る前にようやく、いま考えられる最上の解決策に思い至ったのである。
「青銅時代」は昨年第四十九号を出したが、同人数の減少、老齢化、資金難と今後の見通しが苦しくなってきた。私自身は編集後記で、たとえ最後はインターネット編集の私家本形式になろうと青銅の灯を守り続ける、などと勇ましいことを言ったが、現実問題として考えると、第五十号を出すのさえ困難な事態に立ち至っているのである。H氏は編集作業は自分がやるから拠点を相馬に移してもいいのでは、などと言っているが、美子を介護しながらは無理だし、同人数が減ったことによる年会費の高騰(これまでの二倍は必要)と原稿の集まりの悪さはどうしようもない。それにH氏自身も健康状態はけっして良いわけではないなど、事態は深刻なのである。
しかしにんげん土壇場に立たされるとそれまで考えもしなかったことを考えるもので、寝しなに天啓のようにある妙案が思い浮かんだのだ。ただし、それが可能になるには、ある人の全面的賛同と協力が必須であり、そのためにはきわめて慎重にことを運ばなければならない。
午前中、H氏と再度話し合い、その考えに賛同してもらった。しかしその人との交渉は、言いだしっぺの私がしなければならない。二三日中に渾身の力をこめて、われわれの願いを聞き入れてもらえるような手紙を書かなければならない。確かにしんどいが、しかし毎晩キーボードを前にして悪戦苦闘してきた経験が役に立つはずだ。丹羽正さんや小川国夫さんという郷土の大先輩が創刊した同人誌の灯をどうか消さないでほしい、と相手の心に響く文章を書かなければ……
おっと、これ以上言うと相手が分かってしまう。ことは隠密に、かつ慎重に運ばなければならない。いずれ事態が好転した暁に報告させていただくつもりである。
話はがらりと変わるが、二日ほど前だったか、NHKのBSで故・井上ひさし氏のボローニャ紀行を見た。旅行そのものは二〇〇三年十二月初旬のまだ井上氏が元気なころのものだから再放送らしいが、なかなか面白かった。いまNHKBSが大々的にイタリア特集をしている理由が分からなかったが、たしかに現在のイタリアは政治的には混迷しているが、国の元気という点では今の日本が見習わなければならないところがいっぱいありそうだ。サラマンカ大学とほぼ同じころできた大学のことで有名な町だとしか知らなかったが、井上氏がなぜこの町に憧れていたか、見ているうちに分かってきた。アマゾンにすぐ注文した『ボローニャ紀行』も今日の午後届いた。いろいろ参考になりそうだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日