思い返すと、中学生の終わりから高校生時代にかけてカトリック作家を一種禁欲的に読んだようだが、J. グリーンの作品は、さて何を読んだのだろう。はっきり読んだという記憶はない。しかし『運命(モイラ)』に関しては、特にそのラスト・シーンに関してはなぜか覚えている。主人公が相手の女を殺して、その死体を雪に埋め、そこに雪が降り積もる、というシーンである。
その『モイラ』ともう一つ『ヴァルーナ』のフランス語版ペーパーバックス(フランス、プロン社、1964、1963)が書庫にあった。神田の田村書店のラベルが貼ってあるので、たぶん1980年代に買ったものらしい。それで『モイラ』の最後のくだりを辞書を引き引き読んでみたのだが、そんなラストにはなっていない。おかしい。貞房文庫の目録を見てみると、その翻訳がわが家にもあった。福永武彦訳で1953年に新潮社から出たやつである。私のフランス語の力はひんぱんに辞書を引きながらなんとか推理する、といった程度なので、この際翻訳を読むしかない。
確かに女を殺して雪に埋めるシーンはあったが、それはラストではなく、その描写もあっけないほど簡単だった。しかし小説の主題は題名が意味しているように重くて暗い。自分を肉欲の罪に誘惑した女性の名前モイラはケルト系の名前であるが、ギリシャ語では運命を意味するし、もう一つの『ヴァルーナ』の方もインド神話で永遠を意味する。
翻訳の方をぱらぱらとめくってみたが、やはり読んだ記憶はない。なぜ前述のような劇的なラストが頭にこびりついていたかというと、どうもシャルル・メレールというルーヴァン大学教授の『二十世紀の文学とキリスト教』のJ.グリーン評が強烈だったかららしい。メレールは、この救いのない小説は、死体の上に降り積もる雪のイメージで罪の浄化を表している、とかなんとか言っていたからである。つまりそのスペイン語版全五巻を持っていてその中のウナムーノ論や、G.グリーン論、J.グリーン論、カミュ論などを熱心に読んだ時期があったのである。それを確かめようと、実は今日、何回か寒い階下に行って探したのだが、まだ見つからないのだ。暖かくなったら、本格的に書庫の整理をしなければ、今日のようにいざというときに本が見つからない。
話はまるっきり別のことになるが、アジア・カップの決勝戦で、貴重な一点をゴールに叩き込んだのが、在日四世の李選手だったことはいろんな意味で最高の結末となった。狭隘なナショナリズムへの傾斜を常に内包しているわが国にあって、在日の存在は実に貴重なのだ。先日来話題にしてきた藤原正彦の日本語論・祖国論に欠けているものを教えてもくれる。
藤原正彦は(もう噛み付くのは今回限りにしたいが)国語の重要性をシオランの「祖国とは国語」という言葉やドーデの『最後の授業』を例に挙げて主張しているようだ。しかし、まずシオランがルーマニア生まれでフランス語で執筆する思想家であること、そしてドーデの小説が、実のところドイツ系の言語を話す子どもたちに外国語であるフランス語で授業をしていた教師の物語として現在では問題視されているのをご存知だったのだろうか。その間の事情を詳しく書いた田中克彦の『ことばと国家』(岩波新書、1981年)が出版されたことで、国語の教科書からドーデの小説が一斉に姿を消してかなりの時間が経っているそうだが。なーんて偉そうなことを言ったが、ドーデの小説のことは、今回ネットで初めて知った。それでわが家にもあるはずのその田中克己の新書も探しているのだが、まだ見つからない。
要するに私が言いたいのは、純血種の日本人こそが日本語の価値を知り、それを保持できるのだという単純なものの考え方では独善的に過ぎるということ。我が日本に即して言えば、まさに在日の人たちやアーサー・ビナードのような外国人の目線で日本語や日本を複眼的に見る必要があるということである。藤原君、お分かりかな?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日