急展開

先日、同人誌『青銅時代』を引き受けてもらえないか、との依頼の手紙に対する返事がS氏から届いた。結論から言えば、やはり引き受けてもらえなかった。十年も続けてきた個人誌のことや、小川国夫の評伝完成のこともあって、とても無理であること、また静岡や藤枝に小川国夫のファンはいるが、伝統ある『青銅時代』を継続するような人材は残念ながら見出せないという二重の意味で申し出はことわらざるを得ない、というものであった。
 文面には、同人誌の継承という難題を突然つきつけられた困惑と、それを真剣に考量したあとの誠実な結論がしっかり表現されていた。文中こんなことも書かれていた。

「創刊以来五十年の歴史を刻み、日本の現代文学にその名を留める『青銅時代』の栄光は、それを支えてきた同人の手によって区切りをつけて戴きたいと考えます」

 この文章を読んで、がーんと一発食らわされたような感じがした。けっして失礼な文章ではない。だからそのとき心に猛然と起こった一種の怒りのようなものは、S氏に対してではない。自分たちの身の処し方を、あるいは最後の幕引きを、自分たち以外の人に任せようとしたいい加減さ、無責任さにとつぜん腹が立ってきたのである。本当にそうだ、なにを調子のいいことを考えていたんだろう、と思ったのである。
 第四十九号の編集後記にこんなことを書いていたのに、この体たらく。

「老いさらばえて醜態をさらしてもいい、継続の意志を持つ同人がいるかぎり続刊したらいいのでは……もちろん以上の言葉に対してはしっかり責任をとるつもりである……それじゃ野垂れ死にではないか、と言われれば、そう、まさに野垂れ死に…」

 怒りに任せて決断するのはよろしくないが、しかし事態がこのような展開を見せた以上、私の気持ちは固まった。同人の本拠地を相馬に移しましょう、原稿を生原稿ではなくパソコンなどで電子文字に変換したものを提出してくれるなら、私が割付その他の仕事を引き受けましょう。そして以前『人間学紀要8 最終号』を作ったときのように、できた原稿を地元の印刷屋さんに頼んでコピー印刷と製本をしてもらいましょう。それなら現在の同人費を値上げせずになんとか刊行することができるでしょう。
 以上の決断を東京の平沼氏に電話した。他の同人にも異存はないだろう、というか同意せざるを得ないであろう。
 夕方、『モノディアロゴスⅣ』のテスト版が出来上がった。今回はこれまでの茶封筒色の表紙ではなく、先日取り寄せた鶯色か桃色の超厚紙を使うことにする。
 これまでは■氏や平沼氏が「解説」を引き受けてくださったが、さて今回はどうだろう。一応明日あたり二人に送って考えてもらおう。さてどうなることか。
 今日は思わぬ展開で疲れた、でもこれでよかったんだろう。発行所は冥草舎から呑空庵に移るわけだ。健康その他やむをえない事情が出来(しゅったい)するまで、乗りかかった船だ(小さいから舟か)、がんばってみよう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください