さて、いつまで続ける?

数日前雪が降ったりして、また寒さがぶり返すのかな、と恐れていたら、今日あたりはかなり気温が上がって、夜の森公園を散歩するときなど、襟元をくすぐる風も心地よく感じられた。予報では明日はさらに暖かくなるそうだ。このままゆっくり春に向かってほしい。
 今日も『モノディアロゴスⅣ』を作った。印刷そのもののスピードは、音がかなり大きいが、前の印刷機より早い。しかし自動紙折り機を使わない現在、すべて手折りなので、一冊分を折るのが、つまりB5の紙百五十枚を折るのがたいへんで、途中何回か休まなければならない。で結局、夜までかかって(といってその仕事だけをやったわけではないが)三冊がやっとだった。まっいそぐ仕事ではない、ゆっくりゆっくりやっていこう。 
 机後ろの本棚の一段は私家本コーナーになっているが、いつのまにか20冊近くになっている。『モノディアロゴス』だけでも、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、と三冊になった。いまの調子だと、昨年九月中旬からのものが相当な量になっているので、夏前に今度はⅤを編集しなければならないだろう。
 しかし発表の形式として、このまま際限なく(ではない、書けなくなるときまで)300ページ近くのものをⅥ、Ⅶ…と続けていく方がいいのか、それともこのような形をそろそろ打ち切って、あるまとまったテーマ、たとえば亡父を求めての想像上の旅とか、貞房文庫の本を架空の読者相手に(あるいは孫たちに向けて)系統的に紹介していく形式のものにするか(以前なかば冗談でアリス・イン・ワンダーランドならぬライブラリーと言ったことがある)、一度考え直してみる必要があるのかも知れない。つまり具体的に言えば、Ⅴ巻で『モノディアロゴス』としては打ち止めにするということだ。
 でも内容的には大したことは書けないが、この形式で死ぬまで書き続け、たとえそれを読む読者がいなくなったとしても、膨大な(長生きすればの話だが)量の、たとえば全二十巻にも及ぶ『モノディアロゴス』を書き貫くのも、それはそれで面白いかも知れない。
 うーん、でもやっぱり全五巻で打ち止めにして、あとはこれまで点線でなぞったまま放置している宿題を、こんどは実線で描くことに向かうべきなんだろうな。ただしこれまでのように、毎日ある分量の文章を書き継ぐことを続けないと、生活そのものが瓦解する恐れがある。だから今度のⅣでも同じテーマの文章が、たとえば「ブライトン再訪」や「弱い神」が(一)から(四)という風に連続しているように、それをさらに延ばしていくという形式なら、何とか行けそうだ。確か森鴎外の史伝物がそのようにして書かれたのではなかったろうか(文豪と比べるなんざー、いい度胸をしている)。今度良く調べてみよう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください