「なんだい、浮かぬ顔して。やっぱ籠城生活に疲れたか?」
「いや、もともと出不精だから、籠城そのものに疲れてるわけじゃないけど、でもこう先行き不透明だと気が滅入るね」
「でも君はGさん宛てのメールに書いたように悲観論的楽観主義者、つまり根っこは楽観主義者なんだろ?」
「それはそう。今回のことで驚いたのは、日ごろは楽観的な人たちが根っこでは悲観論者だったということ。人間て分からないもんだね。それはともかく今日で事故発生後二十二日目だぜ。これから日本はどうなっていくんだい、というより原発事故はどう決着するんだい?政府要人や不安院、おっと間違えた保安院からは、少なくとも私の見たり聞いたりした限りでは、今後の見通しなるものは一切口にされていないね」
「要するに見通しがつかないほど事態は深刻と受け取られても仕方ないね。今朝見た衛星放送でも、アメリカ初め世界はみなそう睨んどる。もう各国で、日本からの商品の輸入禁止や制限が始まってるね」
「ギョーザ事件のときの中国人たちの気持ちが今は良く分かるね」
「よしっ!」
「なんだい急に」
「こうなりゃーこの私めがみなに代わって大胆予想をせざるを得ないな。もちろん政府と違って、あとから責任問題なんぞに発展する気遣いなどないから気楽なもんさ」
「いいのかいそんなこと言って」
「いいさ、こんな私の言うことなんざ、もともとだれも信じちゃいないんだから。さてどこから始めよか。そっ、現在漏れ出ている高濃度の放射能のことだけど、一時的にせよ封じ込めるのにあと一ヶ月、そして福島原発を完全に廃炉にするのにあと一年」
「まてまて、あのチェルノブイリを完全に廃炉にするのに六年かかったというぜ」
「それは昔のこと、とにかく廃炉にするため恥も外聞もない、世界各国からの助っ人も動員して、ともかく無人ロボットは言うまでもなく現代科学の粋をすべて投入すればチェルノブイリの六分の一はけっして暴論じゃない」
「でもその間、周辺地域の住民はずっと避難所生活を続けなきゃならないのかい?」
「いやいや、さっき言ったように一ヶ月後は一応は放射能漏れは収まるのだから、避難している住民はわが家に戻っても危険じゃなくなる」
「そーかい、でも戻ったとしても農業や牧畜業は致命的な被害を受け、もう土地そのものが使い物にならなくなるって言う人もいるぜ」
「それはあまりに悲観的だね。確かに放射能に対して人体はその自然治癒力を発揮できないとは言われてはいるけど、しかし土地についてもそう言えるかな。だって広島や長崎のこと、考えてごらん? 一時期まで、被曝した土地には以後いっさいの植物は生えないと言われていたんだぜ。私も六十年代に三年ほど広島に住んでいたけど、これが被曝した土地だろうかなど、八月六日の記念日以外、まったく頭に思い浮かばないほど、何本ものきれいな川の流れる緑豊かな町だったぜ」
「へーえ、君の言葉を聞いてると、少し元気が出てきた。なんだか君の姿が虹色の作業服を着た国家安全絶対確実保障保安院の頼もしい報道官に見えてきたぜ」
「でもその君は、そして私は、どっちの君でどっちの私?」
「…………」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
佐々木先生
cc岩間さん
はじめまして。
大阪府立大学の足立と申します。中学校の同窓生である岩間みどりさんから、私が同級生に送りましたメールを、先生に直接送ってほしいとの依頼がありました。
先生のブログに対するコメントを、著者に送るというのは、何とも恐縮の次第です
が、昔(なんと45年前)あこがれの彼女の依頼ですので、その指示に従います。
私たちは、大阪府高槻市富田町にあります高槻市立第4中学校の昭和40年度(1966年3月)卒業生です。昨年が満60歳ということもあり、11月に還暦同窓会を開催しました。そのときはこのような大災害が起こるとは、これっぽっちも考えず、皆で学生時代に戻りワイワイとメールアドレスの交換をしていました。そして、今回の震災、津波、原発事故(これは人災)です。
幸い、同窓会開催のために作成した名簿では、千葉県から以北に住んでいる人はおりませんが、岩間さんをはじめ8人の同窓生が栃木、群馬、東京、神奈川に住んでおります。震災後、岩間さんから先生のブログを読んでほしいとのメールがとどき、恥ずかしいことですが、そのとき関東の同窓生のことを思い出しました。TVで流れる東北の津波被害と福島の原発事故に圧倒されてしまい、同窓生の事を失念していたしだいです(ほんとうに恥ずかしいです)。
先生のブログを読ませていただき、また、原発事故の深刻さを考えると、関東地方の同窓生とインターネットによるネットワークを作っておくことが必要との考えに至りました。そこで、アドレスを交換した26名(少ないですが)のメーリングリストを作成し、関東在住の同級生と情報交換ができるようにしました。そのメーリングリストのメンバーに、先生のブログに対するコメントを送ったしだいです。
原発はまだまだ予断を許さない状況です。一刻も早く、事態が収束しますように、そして先生と先生の奥さまが無事で過ごされますように、心からお祈りいたします。
—–Original Message—–
From: Motoaki Adachi [mailto:adachim@chemeng.osakafu-u.ac.jp]
Sent: Thursday, March 31, 2011 8:50 PM
To: 足立 元明 (adachim@chemeng.osakafu-u.ac.jp)
Subject: 佐々木先生の対応は大変参考になります
岩間様
4中の皆様
足立です。3月29日の佐々木先生のブログを読みました。正直、びっくりしました(もちろん、いい意味です)。私は、大阪府立大学に移る前に大阪府立放射線中央研究所という研究機関に勤めていました。名前からわかるように放射性物質を扱う施設があります。このため、放射性物質の扱い、放射性物質で汚染した時の対応などの安全管理教育を受けてきました。放射線防護の専門家ではないですが、一応、放射線取扱者の教育を受けた私から見ても、佐々木先生の対応は素晴らしいの一言につきます。
「環境放射能測定値(一時間毎に発表されている)、飲用水放射能測定結果(私が把
捉できるそれは1,2日遅れだが)、そして東北地方全体の風向きをたえずチェッ
ク」これら情報に基づいて、外出する!実際、町でさまよう老犬を発見されて、ペットフードを愛犬家のために集められたとか・・。
そうなんです、放射線は勘所を押さえれば、そんなに怖いものではないのです。
避難所生活と屋外退避圏内の自宅での生活、どちらが今後、人々に健康被害をもたら
すか?現時点では、圧倒的に前者のリスクが高いです。先生の的確なご対応は、関東の同級生や関西の我々にとっても大変参考になります。(本当に、文系(スペイン思想)の先生ですか?考え方は、非常に科学的です)佐々木先生の下記ブログ、当分目が離せません。http://monodialogos.fuji-teivo.com/
*******************************************
〒599-8531大阪府堺市中区学園町1-1
大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学専攻
化学工学分野
足立元明
TEL/FAX:072-254-9815
E-mail:adachim@chemeng.osakafu-u.ac.jp
部屋:B5棟5B40室
******************************************
小生は郡山在住の精神科医です。佐々木さんの生活ぶりに感心しました。頑張ってください。