「どうした、また浮かぬ顔して? さすがに疲れたかな?」
「さすがに、ってどういう意味?」
「おや今晩はいやにからむね? さすがに、っていう意味は…」
「いいよ今さら弁解しなくっても。つまり緊急時避難準備区域の証言者として発信することに疲れた、というより飽きてきたということだろ? でもだれが頼んだわけでもなく、いわば自分から進んでその役を引き受けたんじゃない? 疲れたら休むし、飽きたらやめたらいいんじゃない?」
「もちろんそのつもりさ。それに避難準備区域なんていったって、何度も言ってきたように、今じゃまるっきり無意味な名称になってしまったんだもね。話は急に変わるが、先日、偽校長の挨拶と偽市長の宣言をそっくり転載させてくれという奇特な方がいてね、もちろん喜んでOKしたが、どんな人がそんな不思議なことをするのか、調べてみたら運よく見つかった」
「へーえ、どんな人?」
「どんな人か僕にもよく分からないが、ともかく女の人らしく、crazy*3というなかなか面白いページを作っている。で僕のものを転載しているかと思えば、いちばん新しいページには5月23日参議院行政監視委員会の動画まで見れるようになっている」
「へーえ、君と違ってインターネットの利用の仕方はプロ級だね」
「で、その委員会には小出裕章、後藤政志、石橋克彦、そして孫正義という四人の参考人が呼ばれていてね…」
「私は最後の孫さんしか知らないね」
「私もそうだが(あっこれ当たり前だよね)、ブログでは小出なんとかという人の発言が動画で見れる。議員さんたちに今度の事故がどれだけ深刻なものかを実に分かりやすく、スライドも使いながら説明していくんだが、聞いていてだんだん腹立たしくなってきた」
「どうして? 原発容認派の議員さんを存分に脅せばいいじゃない」
「いや彼だけでなく、これまでいろんな人が原発事故とその被災地、被災者のことを解説したり説明したりしてきたけど、被災者の目線で発言する人は皆無と言ってもいいね。」
「国や東電を批判してるんだからいいじゃない」
「いやいや、IAEAの天野さんのときも言ったけど、事故責任者に対する鋭い刃先は、同時に被災者にも向けられてしまうということに気付いて欲しい。たとえば小出氏はこう言っている <事故によって失われる土地というのは、もし現在の日本の法律を厳密に適用するなら、福島県全体と言ってもいい広大な土地を放棄しなければならない。それを避けようとすれば住民の被曝限度を引き上げなければならない…これから住民たちはふるさとを奪われ、生活が崩壊していくことになるはずだと私は思っています。>」
「おやおやずいぶん暗い未来図を掲げましたね」
「ふざけんな、と言いたいね。代議士先生たちを前に滔々と歯切れよく演説をぶったつもりだろうが、てめえは被災者が今どんな気持ちで毎日を送っているのか少しでも考えたことがあるのか聞きたいね。てめえが全滅と抜かしおった福島県で、こうして元気に生きているし、これからだって生き抜いてみせるぜ。ただちに健康に被害はない、と言われる放射線の中で、ちょうど酷暑や極寒、旱魃や洪水にも耐え抜いてきた先祖たちに負けないくらいしたたかに生き抜いてやらーな」
「おやおや急に元気になったよこの人」
「この人って僕のこと?」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
すげーっ!フレンドリー・ファイアーね、いい言葉教えてもらいました。誤爆、援護のつもりが逆に友軍を撃ってしまうことね。私が漠然と思いついた言葉は「獅子身中の虫」というきつい言葉だったけど、これだと援護の気持ちはもともとないことになりますからね。そう、援護の意図があることは分かってるんですよ。でも味方と思ってる人にも、こちらの真実が見えてないと悲しみは倍加して、ついには説明のつかぬ怒り、ときには底知れぬ絶望に変わっちゃいますよね。