福島市や郡山市の小学校の異常な毎日を報じる記事を読んだ。窓を閉め切り、蒸す教室。窓側の方が放射線量が高いので(本当かいな?)、その不公平感を無くすために毎日列替えをしているなどなど。窓を開けても線量はまったく同じだという実験結果が出ているのに、それを信じようとしない親たちへの配慮からそうせざるを得ないらしい。
先日もここで「ちぢこまるの愚」という文章を書いたが、ここまでくるとやはり異常という外はない。不安と不信の底なし沼に足を取られている感じだ。そしてだれもその愚を諌めない。ここまでは安全という例の閾値をだれも知らないからだ。
こんな形で集団生活をさせるなら、放射線ではなくストレスで病気になる子が出てくる恐れがある。ここまで来たなら、いっそ事態が収束するまで、先日提案したように、いくつか選択肢を作って、あとは親の判断にまかせてはどうだろうか。つまり南相馬市とは事情が若干異なるが、毎日学校に子供を通わせたい家庭、教師の定期的巡回指導を条件に家庭学習をさせたい家庭、そのいずれかを選ばせる。もちろんいずれの生徒に関しても、今後長期にわたって定期的に健康状態のチェックを国の責任の元に実施する。万が一将来健康被害が出た場合はB型肝炎などの場合のように、訴訟を起こして初めて国が動くなんてことではなく、当初から無条件に国の全責任の下に子供の健康を守らなければならないのは言うまでもない。
これまた震災直後の時点で書いたことだが、たとえば閾値など基準が分からぬ事態においては、暫定的・限定的ながら、各自ひとまず自分なりの行為基準を打ち立てなければならないときがある。そして一度選んだ状況下にあっては、つとめて自由に、積極的にその環境を生きるよう努めなければならない。あたかも現在自分たちの生活を圧迫しているものが存在しないかのように(鴎外に「かのように」という短編があった)。
要するに、この非常時くらいは、教育というものを学校とか校舎・教室からもう少し広い場所や機会に開放することである。元教師のおじいちゃんやおばあちゃん、元教師でなくても子供の教育に関心のある多くの人を動員して、新しい角度から教育を見直す絶好の機会と捉えることができるのではないか。
その子たちにとって、この新たな経験が、将来必ず深い意味を持つようになるはずだ。それじゃ学級崩壊だと? そう崩壊、それもいい方への崩壊、正しくは開放である。人類の歴史において、現在のような学校制度はたかだか百年ちょっとの歴史しかない。学校がないと無知蒙昧な人間が輩出する? いやそんなことはないよ。元教師の言うことではないかも知れないが、日本のように学校依存型の社会は、均質な人間つまり金太郎飴型人間は作るが、「自分の目で見、自分の頭で考え、そして何よりも自分の心で感じる」人間を作るにはあまり役立たない、というかむしろ足かせになっていることの方が多い。
脱原発ならぬ脱学校のささやかな試みである。
ところで話はとつぜん変わるが、明朝、三泊四日の停泊を無事終えて、オデュッセイア号は台風2号に追いたてられるようにして避難先へと向かう。無事目的港にたどり着くことができるよう祈るばかりでる。愛はもうすぐ3歳、教会幼稚園年少組に入園できるであろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日