眼に見えない放射線の下の息苦しさより、もっと鬱陶しい影が日本を覆おうとしているのか。今日の新聞(朝日新聞の速報ニュース)は、「君が代訴訟、起立命じる職務命令《合憲》 最高裁初判断」と淡々と(?)報じている。いずれ社説や論壇などでそれぞれの見解を述べるのだろうが、注目したい。
歳のことなどふだんは意識していない。時に20代の若者に対しても同じ世代であるかのような錯覚にとらわれる男である。年寄りであることを盾に、相手に先輩面をしようとか、あるいは嚇しにかかろうなどとはさらさら思わないが、今回の判決を下した最高裁の判事たちに対しては人生の先輩として活を入れたい、いやはっきり言って罵倒したい。貴様ら、何を考えてんのか!と。
五月十五日の「内部へ進め(続き)」で、「大阪維新の会」とかいう府議団の馬鹿げた条例案について苦言を呈したばかりだが、今回の最高裁判決で彼らの動きは決定的な援護射撃をもらったことになる。面倒なことになってきた。ともあれ前回、言いたいことは言い尽くしたのでここで繰り返したくはないが、一言にまとめれば、私自身は愛国者であることでは他人に負けないという自負があるが、排他的で了見の狭い愛国主義は虫唾が走るほどキライだということだ。たとえばサッカーのワールドカップで日本チームが勝って日の丸が揚がり君が代が流れると、涙が出るほど感動して狂喜するが、いまもし私が東京や大阪の公立校の教員だったら、命を賭ける気はないが職を賭けてでも起立も斉唱も断わるだろう(なんてカッコいいこと言ったが、定年過ぎてました)。
以前、赴任したばかりのカトリック系の女子大で入学式のプログラムに君が代斉唱が入っているのに気付き、君が代を歌うならアヴェ・マリアにしましょうよ、と提案して通ったことがあった。ちょうどその頃、沖縄の読谷高校で、ひとりの女子卒業生が校長の強引に掲揚しよう とした「日の丸」を奪って、溝に捨てた事件の後だったか、その女子高生の悲しみを知って初めて問題の深さに気付いたからである。私はいつもオクテ(晩生)である。
日の丸・君が代の強制に反対するのは、思想・信条の自由とか、それらが歴史的にどのような役割を演じてきたか、という難しい理屈も大事だが、簡単に言えば、祖国愛という個人のもっとも内面の価値にずかずかと土足で踏み込まれることへの、ほとんど身体的とも言える不快感である。
多民族国家であるアメリカが国旗や国歌を使って国民の愛国心を涵養しようと腐心するのはある程度理解できるが、しかしそのアメリカでさえ基本的には立とうが歌うまいが自由である。たとえば1977年のニューヨーク連邦地裁は「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが坐っていようが個人の自由である」と判断しているし、1990年の最高裁は、「連邦議会(上院)が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗法は言論の自由を定めた憲法修正第1条に違反する」という判決を下している。
世界の他の国ではどうなっているか、と言えば(内閣総理大臣官房審議室および外務大臣官房儀典官室資料より)、
- ヨーロッパの立憲君主国では学校での国旗掲揚や国歌斉唱をすることが殆どない(例 イギリス、オランダ、ベルギー、スペイン、デンマーク、ノールウエー、スウエーデン)。
- ヨーロッパの共和国ではむしろ革命理念からの国旗国歌を強調することはあるが、例外もまた多い。たとえばギリシャ、イタリア、スイス、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、旧ユーゴでは、教科書などで国旗の規定はなく、学校行事で国歌が歌われることも殆どない。
時おり日本に対して強烈な愛国心を見せ付けるお隣の韓国ではどうなっているかと言えば、国歌を国民の慣習に任せ、政府が追認指示するのみで、正式の法律・勅令・大統領決定などで制定されてはいない。
放射線を被曝しても、たとえば甲状腺ガンになる確率は何万分の一だし、しかも発症は十何年後、しかしこの息苦しい判決は確実に私の呼吸を窮屈なものにしてくる。いやもっと悪い連鎖を運んでくるかも知れない。その連鎖を阻むためにはどうしたらよいか。原発問題が収束しても楽しい、心許せる老後が待っているわけではなさそうだ。しんどい。
本当は先日話したチャリティー・コンサートのチラシが届いたので、それをご紹介するはずだったが、嫌なニュースが飛び込んできたので急遽噛み付いた。コンサートについては明日ご報告しよう。
京都からお休みなさい。
日付が変わると「モノディアロゴス」にアクセスしたくなり、深夜に読ませていただきました。
話題は「合憲判決」に少しシフトしましたが、既に同様の判決もあり、国民的な話題になっていないようです。そもそも思想信条の自由の権利についての私たち日本人の認識や自覚が弱いことも関係しているかもしれません。
アムネスティ日本支部が運動してきたにもかかわらず、未だに死刑支持が圧倒的に多いというこの国であり国民です。
また東日本大震災と比べあまり日常生活に影響もなさそうだし、読者の関心が薄ければ、とりたてて詳細に報道し異議をとなえるほどのこともないだろうといったメジャーなマスコミの姿勢のように思います。
ネットで調べると多くの記事が事実経過だけで、なぜ職務命令を合憲としたのかの説明が少ない。ただし「時事ドットコム」がやや詳しく以下のような解説を載せています(5月30日付)。
「職務命令が憲法の定める思想良心の自由に反するかが最大の争点だった。判決は命令に基づく起立斉唱について、特定の思想を強制するものではないものの、個人の歴史観とは異なる行動を求められることで、間接的に思想良心の自由を制限していると判断した。
その上で、入学式や卒業式は教育上重要な行事で秩序の確保が必要なことや、法律で国旗国歌が定められていること、全体の奉仕者としての公務員の地位などを踏まえると、命令には自由の制限が許されるだけの必要性や合理性が認められ、憲法に違反しないと結論付けた。」
最高裁お得意の形式論に逃げました。職務命令はそのものは重要な学校行事を円滑に行うためのもので公務員である以上、命令は合理的であるとの判断だ。4人全員合意の判決とはちょっと驚きだ。
私の日本人としてのアイデンティティを大切にしたいが、それを国歌や国旗に投射することは決してできません。
幸いというべきか、私は未だ敗訴した教職員のような状況に追い込まれたことはありません。
生活をかけた教職員の勇気ある行動に改めて敬意を表したい。
米国、テキサス州では、州旗と星条旗は並んで掲揚されます。
スペインのカタロニア州も同じと聞きます。
こういう例は他にも沢山あります。
国家に先行する旧い歴史を
地域の人々が尊重しているからです。
後の歴史が生み出した、今に生きる統治機構に
卓越した超能力を与えるのは
歴史への曲解ばかりか、
列島の先人に対する感謝や畏敬の念に
まったく欠けるものです。
国旗や国歌は黄門様の印籠ではありません。
歴史に感謝する、私たちの総意・合意こそ
国旗、国歌と思います。
塵(怒)