昨晩いや今未明の文章に、いちばん言いたいことが抜けていました。前段に繋がるかどうか分かりませんが、忘れるといけないので、とりあえず書いておきます。つまり知の独占形態からの脱却を言いたかったのです。元教師からはちょっと言いにくいのですが、たとえば理系の大学など実験施設などが必要な分野ならいざ知らず、現今の文系大学は根柢からその存在理由が変質しているにも関わらず、それを問い直すことをしないまま、ただ闇雲に経営を続けようとしているとしか見えません。つまりかつての大学は、それぞれの分野での優秀な教授連や専門書・文献など知的財産を持っていることなどによって成り立っていた、とりわけ人文系の大学などはそうであったのですが、しかし近年インターネットなどの急激な発達によって、大学や研究機関に集約されていた知的財産がかなりの程度まで開放されたというか分散されるようになりました。
いま私が大学の先生を続けていたとしたら、たとえばリポートや卒論などの評価は難しかったろうな、と思います。つまりどこからどこまでが学生自身のものなのか、どこからどこまでが他人の論文なのか、判定がむつかしいはずだからです。だからどこかの大学の先生は、論文のオリジナリティーを見分けるソフトを開発したそうですが、それは早晩悪知恵のはたらく学生によって、簡単に乗り越えられてしまうでしょう。ということは、学生の評価基準そのものの再検討が必要だということでしょう。
ことほどさように、かつては少数者の占有物だったものが、現在では多くの人たちの共有財産になっているというわけです。このこととうまく繋がるかどうかは分かりませんが、ふだんから私は行き過ぎた意匠やプライバシーの守り方に疑問を持っています。以前もどこかで書いた覚えがありますが、たとえば中国のどこかの(上海?)テーマパークでディズニーの意匠が盗用されたとき、だれもが柳眉を逆立てて非難したことがありました。でも自分たちの子供時代、へたくそな模造品のポパイやミッキーマウスでどれほど豊かな夢を育むことができたか忘れています。中国の貧しい(くはない?)子供たちが少々いびつな顔のドナルド・ダッグからどれだけ楽しい夢を紡ぐことか。もしデイズニーおじさんが生きていたとしたら、中国の子供たちのそんな情景を満足げに眺めていたかも知れません。そのディズニーおじさんの遺産を独占して儲けている巨大産業組織を、なぜみんな声を揃えて応援しているのか、私にはさっぱり分かりません。模倣をすることによって暴利をむさぼっているのが、またまた巨大産業組織だとしたら、それに対して規制することは賛成ですが…。
どちらにしても昨今の意匠問題、プライバシー問題は少し行き過ぎだと思っています。たとえば私なんぞは妻の認知症のことを一向に恥ずかしいこととは思ってませんが、世間にはひたすらそれを隠そうとする風潮があります。病院窓口で自分の名前が呼ばれることに異常なまでに敏感な人たちも出てきました。ほんとうに恥ずかしい病気、たとえば花柳病(とは今は言わないか)なんぞの場合はさすがに遠慮願いたいが、でもそれだって泌尿器科という窓口なんだから、あっ俺痔なの、といった顔をして堂々としていたらいいのに、なんて思っちゃいます。
と、ここまで日中走り書きしていたのですが、夕方近く、実は思っても見ない嬉しい事件がありました。それは今未明のブログの内容と関係しますので、皆さんに報告しなければなりません。簡単に言えば、大震災以後のこのブログの出版を引き受けてくれる出版社が見つかったということです。
以前からスペインの思想家オルテガ繋がりで親しくお付き合い願っているR・N先生に今日の午後、出版を引き受けてくれる出版社を探してるところだとお話ししたところ、それじゃ少し当たってみましょう、と言われました。実はここしばらくのあいだの芳しからぬ事態のこともあって、失礼ですがあまり期待しておりませんでした。ところが夕方、先生から、さきほど或る心当たりの出版社を訪ねたところ、引き受けてくれるとの確答を得たと言うのです。私も知っているR社のことでした。
捨てる神あれば拾う神あり、というのは本当ですね。まだ直接具体的な話はしてませんが、『わが闘いの日々』以降のもの、つまり五月六日以降から今日までのものも(全部ではないと思いますが)、そして皆さんからのすばらしいコメントもいくつか加えてもらえる可能性が出てきました。有り難いことです。
しかし今未明に皆さんにご披露した革命宣言でお約束したことは不動(?)です。つまり具体的に言えば仮綴本『わが闘いの日々』の原稿をご希望の方には、喜んで添付して差し上げますし、呑空庵刊行のずべての本についても同様だ、ということです。もちろん今度出版社から出される予定の本は、題名から収録内容まで大幅に変わると思いますので、R出版社のご好意に背くことにはならないからです。そしてめでたく出版されたときには、どうぞ皆さんからもお友だちなどに勧めていただければ幸いです。
昨夜いや今未明は、いささか悲壮感めいたものを感じながらベッドに入りましたが、今晩は少し早目に、しかもある種の満足感を持って床に就くことができそうです。これもひとえに皆さんからの熱い応援があったからこそです。改めて感謝いたします。そしてお休みなさい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
呑空 先生
よかったです。
でも、こういうことを目の当たりにしますと、
書誌というのは、むしろ体裁の整わないモノの方に、
著者の本意が示される・・とも
偽書、真書と、よく論争がありますが、
何事も体裁第一と考えない方が
良いのかも。
梁塵
京都からおはようございます。
いい出版の話です。
他に類をみない、この「モノディアロゴス」を見過ごす出版社はないでしょう。
ちょっと気になるのがタイトル「わが闘いの日々」は、某独裁者の「我が闘争」を連想したり、何の闘争、何への闘争なのが分かりません。
思いは理解できないことはありませんが、広く読まれるためにタイトルを再検討された方がよろしいかと思います。
私の書いた物のなかで、売らんかなの出版社から昨年出して介護専門職向けの解説書のネーミングルは「介護現場でいまさら聞けない病気の常識」。
ここまで落とさなくてもよろしいが、との私の勝手な提案です。
ご提案痛み入ります。ときどき三宅さん、お職業がら末期ガンを告げる医師みたいな口調になるので、籠城生活でやつれた身(これウソです、かえって太っちゃいました)には少しキツイです。
もちろんあれは題名の後に(仮題)と断わってますように、ファイル分類の目印程度に一時的につけたもので、R社の編集者とじっくり検討するつもりです。ともあれ率直なご意見ありがとうございます。
あゝそうだ、いいこと思いつきました。ここは皆さんに、いい題名を考えていただきましょうか。最後に採用された提案者には、なにか賞品、もしよかったら呑空庵刊行の私家本一式(たぶん21冊)というのでは食指うごきません?
出版決定おめでとうございます!!!
いただいた本はまだ少ししか目を通せていないものの
時間をかけて大事に読ませていただきます。
無断で自分のブログに「モノディアロゴス」のことを
紹介させていただいていました。ご容赦ください。
またお会いできるのを楽しみにしております。