早朝、不意に目が覚めた。なにやら夢の中でしきりに震災と宗教について考えていたようだ。周囲が少し明るくなってはいるが、枕元のケータイを見ると、まだ四時半。美子をトイレに連れていってから、また寝た。不思議なことにまた同じ夢を続けて見たようだ。次に目が覚めたときは、もう九時ちょっと前になっていた。そんな遅い時間に起きたのは最近では珍しい。腰痛の後遺症(?)で疲れが出たのか。ところで夢の方だが、どうしもその内容が思い出せない。どちらにしても手ごわい問題と挌闘していたわけだ。
複線はあった。先日のロブレードさんのインタビューで、この問題に触れたからだ。もしスペイン人が同じような震災に遭ったとしたら、とうぜん宗教が前面に出てくるであろう。中には石原知事みたいに、これを天罰ととらえる人もあるだろうが、ともかく大多数のスペイン人は、わが身に降りかかったこの災難からの救済を神に祈ったであろう。また震災後、神父や修道女たちが被災者たちを慰める場面がここかしこに見られたであろう。
日本人もある時代までは、天災やら人災(たとえば大火や戦禍)による惨憺たる被災状況を前に、ときには愛する人たちが波にさらわれるという最悪の状況の中で、神や仏に祈った。もちろん「神も仏もあるもんか!」という叫びを挙げたかも知れないが、それとて神頼みの裏返しの表現であり信仰の一つの形態ではある。
ところが今回の震災に際して、私の知る限り、宗教的な捉え方をする人や被災者の救済(とりわけ魂の)に立ち向かう宗教者の姿はほとんど見られなかったのでは、と思う。東北の町々にも、平常時には、たとえば「ものみの塔」などの貼紙や戸口訪問などあるはあるが、少なくともこの深刻な事態を前にさすが神の怒りを言い出せなかったのか、表立った活動は控えていたようだ。
ロブレードさんの問いかけに対しては、今回の震災に際してどうも宗教が立ち入る隙間というか、もっとはっきり言うと、神様の場所がなかったように思える、と答えざるを得なかった。呆然と立ち尽くし、だれをも(神をも)呪詛せず、じっと悲しみを堪える様は、確かに欧米人から見れば、沈着冷静で我慢強い日本人という印象を与えたはずだ。
このカメラの向こうにかつての同僚である修道女たちが見ていたら悲しむであろうが、と個人的な事情(?)を前置きにして私が言ったのは、現在の私の既成宗教批判の立場からすれば、こういう場合に安易な神頼みは感心しないが、かと言って現在の日本人に、既成宗教の神や仏でなくてもいい(?)、たとえば玄妙な大自然の摂理に対する畏敬の念や、人間の浅知恵をはるかに超える秩序への畏怖の感情が消えてしまったとしたら由々しき事態だ、それこそ私の言う魂の液状化ではないだろうか、と。
つまり、もっと辛辣に言えば、現在の日本人にとっての神は、政府であったり大企業であったり、あるいは生活の利便・安定という、矮小でその場限りで、結局は頼りにならない三流の神だとしたら、由々しいどころか、まさに終末論的な世界に堕落しているのでは、と憂慮せざるを得ないのだ。
昨日の話の続きではないが(いや明らかにそうだが)、事は放射線禍以上に深刻な事態なのかも知れない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
私はこの震災と原発人災で、信仰を持っている人、なんらかの宗教を信じている人が「神」や「命」「「生」について、どう言うのか、解釈するのか知りたくて仕方ありませんでした。
ツイッタ-をするので、宗教的キーワードを片っ端から入力して検索しましたが、心にピンと来る言葉は見つけられません。
宗教家の方々はめをつぶって生活しているのか、自身も戸惑いからぬけられないのか…。
言葉とその真意を聞きたいです。
見当違いかもしれませんが、ブログを読ませて頂いて「白鳥蘆花に入る」
という言葉を思い出しました。
検索してみたら、次のような日記がでてきました。
00.05.10とありますので、もう11年前ですね。
http://www.satonao.com/diary/00/0510.html と入れたらでてきます。
紹介させてください。
_____________________________________
「白鳥蘆花に入る」・・・そんな「次郎物語」の古い言葉を、唐突に思いだした。
真っ白な蘆花の中に真っ白な鳥が静かに降り立つ。
背が高い白い花にその姿は隠れる。
が、羽根の風が、波紋が広がるように、静かに白い花たちを揺らしていく…。
醜い事件が多く起こり、希望も未来もよく見えにくい世の中ではあるけれど、
このように、実は静かにそんな白鳥たちが増え続けている気がしている。
白い鳥の姿は、白い花の中に隠れて見えない。
でも、起こした羽風は、確実に、周りに影響を与えている。
つらくて。空しくて。生きているのがイヤになるような毎日ではあるが。
きっと。発信した言葉や気持ちは。誰かに。あの人に。届いている。
______________________________________
先生が、懸命に羽を動かして羽風を起こしてらっしゃる。
その事に私は神の愛を感じます。
すみません。
上記のコメントで紹介したアドレスによけいなものも入れてしまったようです。
http://www.satonao.com/diary/00/0510.htm
これだと大丈夫だと思います。
この日記を書かれた方は今でも活躍しておられるようです。